転職回数が多い場合、履歴書の「職歴」は主要な会社名のみ記入しても良いのでしょうか。新しい会社へ保険手続きすると、自分の省略した「職歴」が判ってしまうのでしょうか?
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。
・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?
以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。
・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?
以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
面接の時 前職や職歴について必ず質問されます。空白期間が長ければ 担当者は疑問を持つと思います。
もしそこで履歴書と質疑応答の内容が食い違えば まず採用する企業はありません。
また 上手く採用されたとしても後に虚偽が発覚し就業規則により解雇される可能性があります。
あとはご自身の判断次第です。
ご質問の回答になってなくすみません。
もしそこで履歴書と質疑応答の内容が食い違えば まず採用する企業はありません。
また 上手く採用されたとしても後に虚偽が発覚し就業規則により解雇される可能性があります。
あとはご自身の判断次第です。
ご質問の回答になってなくすみません。
失業保険の受給資格と給付についての質問です
はじめまして。
市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。
離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。
在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。
1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。
乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
はじめまして。
市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。
離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。
在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。
1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。
乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
■保険加入はトータルになりますので、受給資格はあります。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。
ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。
ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
ストレスによる退職について(長文失礼します)
以前にもいろいろと質問させていただき、参考になる意見をいただきありがとうございます。
現在28歳の男、独身で経理事務担当なのですが、さまざまなストレスなどの要因により退職を決意しました。
そこで、自己都合で退職しても正当な理由と認められる(病気・疾患など)なら失業保険の給付制限がなくなる、というのをお聞きしたのですが・・・現在かかりつけの内科さんが「よければ診断書を書くよ」と言ってくれていますが・・・現在の状況的にストレスが大きな要因を占めているというところだと普通診療内科や精神科、神経科のお医者さまの診断書を用意したほうがいいのでしょうか? ちなみに症状としては頭痛、めまい、腹痛、胸の痛み、精神不安などです。精神安定剤を処方していただいています。
また、会社に退職のことを伝える際にですが、今の状況ですと経理事務が自分を含め二名しかいなく、仕事量でもぎりぎりまわせているような状況ですので、おそらく「次の人が入るまで」などとひきとめをされることが予想されます。
そこで「一身上の都合」だけで退職をすることは可能でしょうか? また、そこで伝えた理由(たとえば転職が決まったなど)と職安で伝えたことが食い違うようなことになると問題はおきるのでしょうか? 正直何かしらの理由をつけないとやめることができないのを他の方が辞めるときに見ていますので・・・うその理由でも作ったほうがいいかもと思っています。
言い方は悪いですが、うまく失業保険をもらう方法ややめる方法など、漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします・・・。
以前にもいろいろと質問させていただき、参考になる意見をいただきありがとうございます。
現在28歳の男、独身で経理事務担当なのですが、さまざまなストレスなどの要因により退職を決意しました。
そこで、自己都合で退職しても正当な理由と認められる(病気・疾患など)なら失業保険の給付制限がなくなる、というのをお聞きしたのですが・・・現在かかりつけの内科さんが「よければ診断書を書くよ」と言ってくれていますが・・・現在の状況的にストレスが大きな要因を占めているというところだと普通診療内科や精神科、神経科のお医者さまの診断書を用意したほうがいいのでしょうか? ちなみに症状としては頭痛、めまい、腹痛、胸の痛み、精神不安などです。精神安定剤を処方していただいています。
また、会社に退職のことを伝える際にですが、今の状況ですと経理事務が自分を含め二名しかいなく、仕事量でもぎりぎりまわせているような状況ですので、おそらく「次の人が入るまで」などとひきとめをされることが予想されます。
そこで「一身上の都合」だけで退職をすることは可能でしょうか? また、そこで伝えた理由(たとえば転職が決まったなど)と職安で伝えたことが食い違うようなことになると問題はおきるのでしょうか? 正直何かしらの理由をつけないとやめることができないのを他の方が辞めるときに見ていますので・・・うその理由でも作ったほうがいいかもと思っています。
言い方は悪いですが、うまく失業保険をもらう方法ややめる方法など、漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします・・・。
病院の先生に相談されて、一度、入院されてみてはどうですか? 検査入院でもいいと思います。その日程が決まれば、会社の方には少し大袈裟に報告して、病気の為、これ以上、仕事は続けるのは無理と報告すればいいと思います。一身上の退職は、いろいろ保険が適応されない噂を聞きますので、辞める時は病院の先生に 仕事の継続は無理だと、診断書に書いて頂くのが一番だと思います。
失業保険給付のための活動実績の例外のところに”教育訓練給付対象講座”を受講中の場合とありますが、その講座を受講中でも2回の活動は必要ですか??
その講座は一回に数えてあと1回以上でいいです。ただそれは講座の期間が認定期間をまたがっても一回しか使えません。
関連する情報