失業保険に関する質問です。
今年12月2日から6ヵ月の期間社員で3組2交替の部署に入社したんですが、
一昨日社員さんに今月2日だけ休んでいいよと言われ「わかりました」と答えたんですが、休んだ場合今月の出勤日数が14日になってしまいます。
この場合6ヵ月で辞めて失業保険受給できますか?
よろしくお願いします
今年12月2日から6ヵ月の期間社員で3組2交替の部署に入社したんですが、
一昨日社員さんに今月2日だけ休んでいいよと言われ「わかりました」と答えたんですが、休んだ場合今月の出勤日数が14日になってしまいます。
この場合6ヵ月で辞めて失業保険受給できますか?
よろしくお願いします
雇用保険に加入していることが絶対条件で、
有期雇用契約に更新するまたは次期の更新がある等の場合であれば、
離職日の前日から遡って1年以内に、月の労働日が11日以上ある月が累計で6ヶ月以上あれば、待機期間なしで受給が可能です。
契約書に次期の「更新はない」となっていれば、給付制限がかかります。
有期雇用契約に更新するまたは次期の更新がある等の場合であれば、
離職日の前日から遡って1年以内に、月の労働日が11日以上ある月が累計で6ヶ月以上あれば、待機期間なしで受給が可能です。
契約書に次期の「更新はない」となっていれば、給付制限がかかります。
失業保険について。
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
自分でWEB上で調べているのですが、なかなかわからないため質問いたしました。
基本情報:24才 独身 親と別居 入社4年(入社日から社会保険加入です)
今年の11月(10月になるかもしれません)に会社を自己都合でやめようと考えています。
そして、来年の4月から大学の3年次に編入しようと考えています。
この場合、働く意思が無いと見られるのでしょうか?
受給することはできないのでしょうか?
雇用保険を受給するためには、規定の回数の求職活動をしなければなりません。
HWにてPC検索や担当官に職業相談、その他の求職活動です。それが出来ますか?
また、自己都合退職なら申請しても給付制限3ヶ月があって実際に支給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月かかりますから3月になってしまい、翌月からは学生になりますよね。基本的に昼間の学生は支給が認められていません。
なぜかと言うと就職する意思もなく求職活動はしないと判断されているからです。
HWにてPC検索や担当官に職業相談、その他の求職活動です。それが出来ますか?
また、自己都合退職なら申請しても給付制限3ヶ月があって実際に支給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月かかりますから3月になってしまい、翌月からは学生になりますよね。基本的に昼間の学生は支給が認められていません。
なぜかと言うと就職する意思もなく求職活動はしないと判断されているからです。
またまたお聞きしたいのですが…
前の質問では皆さんにお世話になりました、おかげさまで失業保険のことが分かりました(`・ω・´)ゞまた質問なのですが、インターネットハローワークでいいなと思った施設があるのでメールを送ったのですが、事務の方から電話がかかってきました。
8月30日に仕事を退職して、9月11日に施設に訪問(面接ではない)する予定なのですが、これってハローワークでまず失業保険の手続きを取らないと、失業保険は無効になりますか?ハローワークで失業手続きをする前に施設訪問もしてはいけないのでしょうか?それともハローワークで失業保険の手続きをしてから、改めてこちらの施設に訪問したほうが良いでしょうか?
9月1日に改めて事務の方に電話を掛けますが、やはりハローワークを通して再度応募したいので待っていただけますか?と言うのは失礼にあたりますでしょうか…どうか無知な私にご教授お願いします
前の質問では皆さんにお世話になりました、おかげさまで失業保険のことが分かりました(`・ω・´)ゞまた質問なのですが、インターネットハローワークでいいなと思った施設があるのでメールを送ったのですが、事務の方から電話がかかってきました。
8月30日に仕事を退職して、9月11日に施設に訪問(面接ではない)する予定なのですが、これってハローワークでまず失業保険の手続きを取らないと、失業保険は無効になりますか?ハローワークで失業手続きをする前に施設訪問もしてはいけないのでしょうか?それともハローワークで失業保険の手続きをしてから、改めてこちらの施設に訪問したほうが良いでしょうか?
9月1日に改めて事務の方に電話を掛けますが、やはりハローワークを通して再度応募したいので待っていただけますか?と言うのは失礼にあたりますでしょうか…どうか無知な私にご教授お願いします
雇用保険の手続き前に面接など済んでいた場合は・・・・事前に就労が決まっていたと考えます。
もし、雇用保険の失業手当が欲しいとの考えならば・・・現在の会社を退職する理由で待機期間に
給付制限が3ヶ月付くのか、給付制限ないしなのかで、違ってきますよ。
あえて手当を受けるために就職の機会を捨てますか?
補足への回答です
見学・・・だけならば、と思いますが
それぞれ、ハローワークの担当者が、雇用保険手続き前の事前接触と
判断しないとは、断定できませんので、その点を危惧しています。
もし、そのように判断されたら失業手当(再就職手当など)無理になります。
また、そこまで話が進むのならば・・・・雇用保険の受給手続きをして
雇用保険を受給する必要があるのでしょうか?
すぐにも再就職が出来るのであれば。
もし、雇用保険の失業手当が欲しいとの考えならば・・・現在の会社を退職する理由で待機期間に
給付制限が3ヶ月付くのか、給付制限ないしなのかで、違ってきますよ。
あえて手当を受けるために就職の機会を捨てますか?
補足への回答です
見学・・・だけならば、と思いますが
それぞれ、ハローワークの担当者が、雇用保険手続き前の事前接触と
判断しないとは、断定できませんので、その点を危惧しています。
もし、そのように判断されたら失業手当(再就職手当など)無理になります。
また、そこまで話が進むのならば・・・・雇用保険の受給手続きをして
雇用保険を受給する必要があるのでしょうか?
すぐにも再就職が出来るのであれば。
保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
まず一つ考えられることとして、
保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。
極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、
市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても
A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。
そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。
それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。
同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。
ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。
また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。
これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・
さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。
極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、
市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても
A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。
そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。
それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。
同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。
ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。
また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。
これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・
さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
明日で失業保険を貰うための一週間の待機期間が終わり初回認定日が12月9日だと何日分の失業保険がもらえますでしょうか?
生活できるのかしりたいのでよろしくお願いします
生活できるのかしりたいのでよろしくお願いします
明日ですか?今日で待機期間終了なのでは?手続きをされた日から7日間ですよ。
おそらくですが、手続きをされたのは11月11日だったのでは?
今日から支給対象日で12月9日の認定日には12月8日までの21日分×基本手当日額が支給されます。
但し、振込されるのは認定日から5営業日以内、おそらく12月14日か15日です。
2回目からは28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
おそらくですが、手続きをされたのは11月11日だったのでは?
今日から支給対象日で12月9日の認定日には12月8日までの21日分×基本手当日額が支給されます。
但し、振込されるのは認定日から5営業日以内、おそらく12月14日か15日です。
2回目からは28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
「会社都合退職」の場合は退職後、約1週間で支給が始まりますが、
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
>離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
表記があります。
>失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたが
支給開始の時期以外に、支給条件の違いはありません。
>なぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
それは、会社の、もしくは会社とあなたの間の問題です。
本当に「会社都合」扱いなのかや辞表を提出しなければならない理由を、
あなた自身がはっきりさせなければなりません。
表記があります。
>失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたが
支給開始の時期以外に、支給条件の違いはありません。
>なぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
それは、会社の、もしくは会社とあなたの間の問題です。
本当に「会社都合」扱いなのかや辞表を提出しなければならない理由を、
あなた自身がはっきりさせなければなりません。
関連する情報