失業保険の初回認定日と7日間の待機期間について質問です。離職表を出しに行ってから7日間の待機期間が必ずあると思うのですが、この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなので
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?
*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?
詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?
*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?
詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
先日初回認定を受けました。
待機期間については土日祝日も含まれますよ。
私の場合…
1/5→離職票提出
~1/11→待機期間
1/22→初回認定日
認定日には必ずハローワークへ行かなければいけませんが、認定日までに必ず1回以上はハローワーク等行って求職活動をしなければいけません。ただ初回の場合は、『雇用保険説明会』という講習があり、その講習が求職活動1回とされるようです。
※次回からは2回以上になります。
離職票提出したら係の人が教えてくれますよ!
待機期間については土日祝日も含まれますよ。
私の場合…
1/5→離職票提出
~1/11→待機期間
1/22→初回認定日
認定日には必ずハローワークへ行かなければいけませんが、認定日までに必ず1回以上はハローワーク等行って求職活動をしなければいけません。ただ初回の場合は、『雇用保険説明会』という講習があり、その講習が求職活動1回とされるようです。
※次回からは2回以上になります。
離職票提出したら係の人が教えてくれますよ!
失業保険について教えてください。名古屋市天白区に住んでいます。さっぱりわかっていないので、お手柔らかにお願いします。
5/23に有給を使い切り、退職し、4/21から新しい職場で仕事するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえる場合、いつまでにどこでどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。詳しく教えてください。
5/23に有給を使い切り、退職し、4/21から新しい職場で仕事するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえる場合、いつまでにどこでどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。詳しく教えてください。
有給消化中に新しい会社に勤めはじめると言う事ですか?有給消化中はまだ前職に在籍中です。失業保険より、雇用保険は二重には入れないので雇用保険の登録で問題がおこります。勤めはじめるなら有給消化後正式に退職してからか、有給消化をあきらめて4月20日で退職して勤めはじめるかするしかありません。
退職後ハローワークで失業登録して自己都合退職なら7日の待機期間この7日は勤めはじめる事出来ません。待機期間後から勤めはじめるなら再就職手当が貰えます。
失業保険としては待機期間7日と三ヶ月後から支給となります。
退職後ハローワークで失業登録して自己都合退職なら7日の待機期間この7日は勤めはじめる事出来ません。待機期間後から勤めはじめるなら再就職手当が貰えます。
失業保険としては待機期間7日と三ヶ月後から支給となります。
失業保険について
3年働いた会社を去年の2月にやめました。その後5月から新しい会社に正社員で入り3ヶ月(5、6、7月)だけ働きましたが退職し、
8月から今まで派遣で働いてますが契約切れで2月でやめます。
派遣では雇用保険を払ってませんでした。
失業保険はもらえますか?また失業保険の手続きに必要な離職票3年働いてた会社と3ヶ月働いてた会社から貰わないといけないですよね?
3年働いた会社を去年の2月にやめました。その後5月から新しい会社に正社員で入り3ヶ月(5、6、7月)だけ働きましたが退職し、
8月から今まで派遣で働いてますが契約切れで2月でやめます。
派遣では雇用保険を払ってませんでした。
失業保険はもらえますか?また失業保険の手続きに必要な離職票3年働いてた会社と3ヶ月働いてた会社から貰わないといけないですよね?
退職した日の直近1年間に雇用保険を払ってないといけないので
おそらくダメじゃないでしょうか。
たとえ10年間はらっていてもその後1ヶ月でも穴があくとダメだったと思います。
離職票は1枚です。
そこにすべていままでの履歴が残りますので、直近の1社だけでOKです。
なんにせよ、こんなとこで聞かずにハローワークに電話したほうがいいですよ?
おそらくダメじゃないでしょうか。
たとえ10年間はらっていてもその後1ヶ月でも穴があくとダメだったと思います。
離職票は1枚です。
そこにすべていままでの履歴が残りますので、直近の1社だけでOKです。
なんにせよ、こんなとこで聞かずにハローワークに電話したほうがいいですよ?
失業保険についてなのですが、10月下旬に自己都合で会社を辞め失業保険がもらえるようにしていたんですが、1月頭に就職し、
時間が最初聞いていた雇用時間とちがった為に1週間程でやめました。
この場合はまた1月から3ヶ月経たないともらえませんか?それとももうもらえないのでしょうか?
時間が最初聞いていた雇用時間とちがった為に1週間程でやめました。
この場合はまた1月から3ヶ月経たないともらえませんか?それとももうもらえないのでしょうか?
最初に雇用保険の受給手続きをしたのはいつですか?
昨年10月下旬に離職して、申請をしたのは11月中旬だとしたら、2月下旬に認定日が設定されていたのでは?
その認定日に行っていれば、今頃すでに基本手当が支給されたいたはずです。
1週間で辞めた会社で離職証明をもらい雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参し再手続きをすれば、1ヶ月後から支給が始まります。
昨年10月下旬に離職して、申請をしたのは11月中旬だとしたら、2月下旬に認定日が設定されていたのでは?
その認定日に行っていれば、今頃すでに基本手当が支給されたいたはずです。
1週間で辞めた会社で離職証明をもらい雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参し再手続きをすれば、1ヶ月後から支給が始まります。
社会保険の手続きについて教えてください!
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。
主に被扶養者の異動についてですが
まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?
2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)
3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)
次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。
主に被扶養者の異動についてですが
まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?
2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)
3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)
次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
1.全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽでは被扶養者異動届に各種証明書(年金や失業給付)を添付しておこないます。添付を必要としないものについては所得税法上の控除対象配偶者・扶養親族であると確認しましたと、○するところがありますので、それで構いません。
2.雇用保険の失業等給付を受給しているのものは日額3611円を超える者は被扶養者になれません。その証明が必要ですね。雇用保険の受給者証の写しでいいはずです。
3.手続きは会社でするものではありません。それは各個人で行うものであります。
4.その場合、特に提出したことはありません。異動届に削除を選択して保険証と一緒に提出すれば受理されるはずです。
健康保険組合については組合独自で提出書類が違うようですので、その場合は組合に確認が必要です。
2.雇用保険の失業等給付を受給しているのものは日額3611円を超える者は被扶養者になれません。その証明が必要ですね。雇用保険の受給者証の写しでいいはずです。
3.手続きは会社でするものではありません。それは各個人で行うものであります。
4.その場合、特に提出したことはありません。異動届に削除を選択して保険証と一緒に提出すれば受理されるはずです。
健康保険組合については組合独自で提出書類が違うようですので、その場合は組合に確認が必要です。
失業手当を貰うタイミングについて質問です!!!切実です><
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。
失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!
ただし、いろいろ問題があります・・・・><
田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)
あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・
11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・
22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・
でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・
これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。
失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!
ただし、いろいろ問題があります・・・・><
田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)
あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・
11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・
22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・
でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・
これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
失業保険は税金はかかりませんが
扶養・・となると問題になります。
でも、あなたの場合3ヶ月分しかもらえませんので
12月とか考える必要はないでしょう。
扶養の金額を超す事はありません。
ただし、1日にもらえる金額が3612円以上の場合は
社会保険の扶養から外れます。
3ヶ月間は自分で年金、健康保険を支払う必要があります。
これも12月とかは関係ありません。
あなたはまじめな方のようですが
失業保険ほど不正受給者が多いものはありません。
専業主婦希望で働く気がなくても「働きたい」と
嘘の申告をしてもらっている人は多いです。
失業保険をもらうだけなら、すぐ働けます
と言っていれば実際就職する気がなくてももらえます。
詳細な事情など問われません。
扶養・・となると問題になります。
でも、あなたの場合3ヶ月分しかもらえませんので
12月とか考える必要はないでしょう。
扶養の金額を超す事はありません。
ただし、1日にもらえる金額が3612円以上の場合は
社会保険の扶養から外れます。
3ヶ月間は自分で年金、健康保険を支払う必要があります。
これも12月とかは関係ありません。
あなたはまじめな方のようですが
失業保険ほど不正受給者が多いものはありません。
専業主婦希望で働く気がなくても「働きたい」と
嘘の申告をしてもらっている人は多いです。
失業保険をもらうだけなら、すぐ働けます
と言っていれば実際就職する気がなくてももらえます。
詳細な事情など問われません。
関連する情報