失業保険の認定日後の入金について質問です。8日が認定日で最短で来週のいつぐらいに振り込まれているのでしょうか?
私の場合、いつも認定日の翌々日です。朝9時の時点では入金されておらず、お昼に確認すると入っているという感じです。8日が認定日なら、12日ということになります。失業認定者の人数と役所の処理能力しだいでは、変動するかもしれません。
失業保険に詳しい方、おしえてください!
たまたま、結婚が決まったと同時に、
会社都合で12月いっぱいで退職することになりました。
国際結婚でアメリカに移住する予定なので、
むこうのご両親への挨拶や新しい生活の準備のため、
2月半ばから4月半ばまでの2ヶ月間、アメリカに行く予定です。
帰国後はビザ申請の関係で半年ほど日本にいなければならないので、
失業保険をもらえると助かるのですが・・
そこで質問です。
1月のはじめに離職票を提出した場合、
第1回目の支給はアメリカに行く前に貰えると思うのですが、
第2回目以降の支給は、2ヵ月後でも貰えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
たまたま、結婚が決まったと同時に、
会社都合で12月いっぱいで退職することになりました。
国際結婚でアメリカに移住する予定なので、
むこうのご両親への挨拶や新しい生活の準備のため、
2月半ばから4月半ばまでの2ヶ月間、アメリカに行く予定です。
帰国後はビザ申請の関係で半年ほど日本にいなければならないので、
失業保険をもらえると助かるのですが・・
そこで質問です。
1月のはじめに離職票を提出した場合、
第1回目の支給はアメリカに行く前に貰えると思うのですが、
第2回目以降の支給は、2ヵ月後でも貰えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職のご理由は「一身上の都合」でしょうか?
であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にはないでしょう。
離職票提出後、7日の待期期間+3か月給付制限というものの間、失業給付は出ません。
その期間経過後の失業認定日から給付が開始するので、離職票提出後おおむね4ヶ月後に最初の給付が出ます。
その後、4週間ごとの失業認定日にハローワークに出向いて、給付を受ける形になります。
ご自身判断の退職理由でない(解雇とか契約期間の満了とか)であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にあるかも
しれませんし、ないかもしれません。
3か月給付制限はないですが、最初の失業認定日がいつになるかが問題です。
大体、離職票提出後約1カ月くらい後になるようですが、そこはハローワークでないと…。
指定された失業認定日にあなたがハローワークに行けなければ、給付はありません。
給付は口座振り込みですが、失業認定日から5日位後になります。
どのくらいの期間在職されたのか分かりませんので、給付される期間は分かりません。
(一番少ない方は90日)
退職後1年間の中で、その給付される日数分を受給することになるので、外国に短期間行っていても、帰国後
ハローワークに出向き、その次の認定日を指定してもらって、その日に行けば、続きを受給することは可能です。
(退職後1年の中で残っている日数分のみ)
しかし、根本の問題として、結婚で外国に移住されるとのこと。
失業給付を受給するには「お仕事を探していて、すぐでも働ける」というのが前提になりますが、
ハローワークの職員さんにそこをどうやって説明されますか?
いずれにしても、細かいことは、一度あなたのお住まいの地域を管轄するハローワークへ電話されて
お尋ねになった方がいいかもしれません。
外国での暮らしのご準備もあって、忙しいと思いますが、体調に気をつけてお幸せに。。。
であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にはないでしょう。
離職票提出後、7日の待期期間+3か月給付制限というものの間、失業給付は出ません。
その期間経過後の失業認定日から給付が開始するので、離職票提出後おおむね4ヶ月後に最初の給付が出ます。
その後、4週間ごとの失業認定日にハローワークに出向いて、給付を受ける形になります。
ご自身判断の退職理由でない(解雇とか契約期間の満了とか)であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にあるかも
しれませんし、ないかもしれません。
3か月給付制限はないですが、最初の失業認定日がいつになるかが問題です。
大体、離職票提出後約1カ月くらい後になるようですが、そこはハローワークでないと…。
指定された失業認定日にあなたがハローワークに行けなければ、給付はありません。
給付は口座振り込みですが、失業認定日から5日位後になります。
どのくらいの期間在職されたのか分かりませんので、給付される期間は分かりません。
(一番少ない方は90日)
退職後1年間の中で、その給付される日数分を受給することになるので、外国に短期間行っていても、帰国後
ハローワークに出向き、その次の認定日を指定してもらって、その日に行けば、続きを受給することは可能です。
(退職後1年の中で残っている日数分のみ)
しかし、根本の問題として、結婚で外国に移住されるとのこと。
失業給付を受給するには「お仕事を探していて、すぐでも働ける」というのが前提になりますが、
ハローワークの職員さんにそこをどうやって説明されますか?
いずれにしても、細かいことは、一度あなたのお住まいの地域を管轄するハローワークへ電話されて
お尋ねになった方がいいかもしれません。
外国での暮らしのご準備もあって、忙しいと思いますが、体調に気をつけてお幸せに。。。
仕事が決まらない(失業保険のタイミング)
自己都合で退職してから2週間以上たちました
大手中堅派遣会社に複数登録し、顔合わせなどまっていったりしましたが
ことごとくだめでした
一ヶ月で次の仕事を決めるつもりでしたが
派遣会社の紹介もなくなりエントリーしてもだめ、
挙句に希望と違う条件ばかり(交通費が異常にかかるところや低すぎる時給、長期希望なのに短期)
電話で紹介してきて、断ってばかりで印象も最悪
しかもそういうところに限って電話が多い、断ると理由をしつこく聞いてくる…で電話恐怖症になりかけています
なんとなくもう無理な気がしてきました。正直貯金もあまりないです。
自分にスキルがないのが悪いのですが正直ここまできまらないと落ち込みます
失業保険の申請をしておくべきでしょうか?
それとも決めていた一ヶ月間まだ必死にあがいてそれでも決まらなかったら申請するべきでしょうか?
自己都合なので待機期間を考えるともう申請するべきなのですが迷っています
失業保険申請のタイミングや
仕事が決められないときのモチベーションの挙げ方
やっと仕事を決められた方の体験談など聞けたらありがたいです
自己都合で退職してから2週間以上たちました
大手中堅派遣会社に複数登録し、顔合わせなどまっていったりしましたが
ことごとくだめでした
一ヶ月で次の仕事を決めるつもりでしたが
派遣会社の紹介もなくなりエントリーしてもだめ、
挙句に希望と違う条件ばかり(交通費が異常にかかるところや低すぎる時給、長期希望なのに短期)
電話で紹介してきて、断ってばかりで印象も最悪
しかもそういうところに限って電話が多い、断ると理由をしつこく聞いてくる…で電話恐怖症になりかけています
なんとなくもう無理な気がしてきました。正直貯金もあまりないです。
自分にスキルがないのが悪いのですが正直ここまできまらないと落ち込みます
失業保険の申請をしておくべきでしょうか?
それとも決めていた一ヶ月間まだ必死にあがいてそれでも決まらなかったら申請するべきでしょうか?
自己都合なので待機期間を考えるともう申請するべきなのですが迷っています
失業保険申請のタイミングや
仕事が決められないときのモチベーションの挙げ方
やっと仕事を決められた方の体験談など聞けたらありがたいです
こういう時のために失業保険があるんです。
すぐ申請しましょう。
派遣会社からの電話は適当にかけているだけなので、断っても問題ないです。
断る理由を聞くのは何が希望に合わなかったのかの確認のためです。(時給とか勤務地とか仕事内容とか)
電話連絡断っても選考には関係ないです。
ホームページの情報は電話よりは遅くなりますし、釣り案件もありますが、電話恐怖症になりかけてまで出る必要はありません。
すぐ申請しましょう。
派遣会社からの電話は適当にかけているだけなので、断っても問題ないです。
断る理由を聞くのは何が希望に合わなかったのかの確認のためです。(時給とか勤務地とか仕事内容とか)
電話連絡断っても選考には関係ないです。
ホームページの情報は電話よりは遅くなりますし、釣り案件もありますが、電話恐怖症になりかけてまで出る必要はありません。
失業保険について
はじめまして。
9月末で退職をします。
11月から個人事業主として設計事務所を開設しようと現在準備中ですが、事業開始後は失業保険の受給はできるのでしょうか?
はじめまして。
9月末で退職をします。
11月から個人事業主として設計事務所を開設しようと現在準備中ですが、事業開始後は失業保険の受給はできるのでしょうか?
ハロワの資料によると
以下の状態に当てはまる方は、原則として求職者給付は
受けられないと記載があります。
・自営業(準備を含みます)をしている ※収入の有無を問わない
・会社などの役員に就任している(活動や報酬がない場合は
ハロワでご確認ください)
恐らく、失業保険の受給は受けられないとは思いますが、
念のため、ハロワに確認ください。
以下の状態に当てはまる方は、原則として求職者給付は
受けられないと記載があります。
・自営業(準備を含みます)をしている ※収入の有無を問わない
・会社などの役員に就任している(活動や報酬がない場合は
ハロワでご確認ください)
恐らく、失業保険の受給は受けられないとは思いますが、
念のため、ハロワに確認ください。
入籍準備の為、会社を自己退職して彼のアパートに引っ越しました。実家から1時間程の地域に転入しました。退職理由は自己都合です。失業保険の受け取りは3ヶ月待たないとダメでしょうか?色々調べてみると、自己都
合でも3ヶ月待機しないでも受給となる人がいるみたいです。もしも知らないで損をしているなら嫌だな…と思い質問しました。私はすぐに支給を受けられる対象になりますか?
合でも3ヶ月待機しないでも受給となる人がいるみたいです。もしも知らないで損をしているなら嫌だな…と思い質問しました。私はすぐに支給を受けられる対象になりますか?
結婚の為引越しをし、退職。であれば、待機期間がなく受給できる場合があります。
ただ、1時間だと通勤に不都合があると判断されるかどうか・・・
まずは失業手続きした時に相談ですね。
補足読みました
では早急に問い合わせしてみては?でも最初に言わなかったから無理かもしれませんけど。
電話一本で聞けますから、ここであいまいな答えを待つよりすぐに聞いてみては?
ただ、1時間だと通勤に不都合があると判断されるかどうか・・・
まずは失業手続きした時に相談ですね。
補足読みました
では早急に問い合わせしてみては?でも最初に言わなかったから無理かもしれませんけど。
電話一本で聞けますから、ここであいまいな答えを待つよりすぐに聞いてみては?
関連する情報