先月1年働いていた会社Aを不当解雇され、今月始めから別の会社Bに勤めています。遠恋中の彼氏と他県で同棲する為に来月にBを退社し、他県で仕事を探す場合、やはり3ヶ月給付制限されるでしょうか? Aの離職表をハローワークに出してすぐ失業保険をもらったら不正受給になりますか? 他県に越すので、もちろん職はすぐ見つからない限りしばらく無職状態です。
この場合はむしろBの離職表のみをハローワークに出しても、失業保険金はもらえません。不正受給にならないようにするには、AとBの離職票が必要になるかもしれません。
そして給付を受けることができるタイムリミットはAを退職した日から起算されます。結婚のためにBを退社する場合は、3ヶ月の給付制限を受けないと思います。
質問お願いします。
3年間契約社員で勤めた会社を辞めて、失業保険をもらいたいのですが、支給される3カ月の間生活ができないので委託のお仕事をしようと考えています。
委託の給料は自分の銀行口座へ振り込みになり毎月の給料は13万くらいだと思います。
失業保険がもらえる前に委託のお仕事をすると、ばれて貰えなくなってしまうでしょうか?
3ヶ月は待機期間になります。
その間に働く事は(13万円/月)就業したとみなされます。

と書いてると質問の答えになりませんね。

委託の仕事ですから、雇用保険等の可能性はないので 周りの人からの タレこみがない限りバレる事はありません。
勿論、銀行振り込みは関係ありません。

絶対に、誰にも(心許してる関係でも)委託の仕事をしてる事を話さないのがバレない為に大事な事です。
失業保険制度についてご教授をお願いします。

今月末で今の会社を退職します。

現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。


来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。

パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。

職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?

働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。

ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
残念ながら失業保険受給も訓練も受けれません。働けるようになってから受給出来るように延長の手続きをしてください。
その病状で訓練を受けるのは難しいでしょう?黙って受給受講を受けることは不正受給になります。ばれないようにとは、その理由で休むこともできないし、退職理由が病気のためになってませんか?もし不正受給となれば3倍返しの罰金がありますのでリスクが大きいと思います。
どうか、お体ご自愛下さいませ。
会社都合による退職の失業保険の説明会・認定日について教えてください
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。

例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。

また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。


9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
申請をしに行く日当日に電話で問い合わせると、今日手続きした場合の説明会の日と第一回認定日を教えてくれます。翌日とか翌々日の予定は、当日申請にくる人数によって変わってきてしまうので、はっきりわからないと言われると思います。

ハローワークがいう4週間後とは第一回認定日から4週間後で、同じ曜日ということです。申請日から待機7日が過ぎると説明会があり(ハローワークが日を指定)、その後第一回認定日が指定されます。その後は4週間ごとです。(4週間なので、たとえば11月2日が認定日なら次は11月30日で同じ月に2回ある場合もでてくるそうです)

たとえば、8月18日に申請をしたら、待機7日(8月24日)後の数日後に説明会の日が指定されます。
申請日に教えてくれますが、次に第一回認定日がきてその次は4週間後ごとです。
9月11日が認定日なら、次は10月9日、その次は11月6日、その次は12月4日と決まります。(ちなみに時間は第一回認定日とずっと同じではなく、ばらばらのようです。)

振込みですが、認定日の翌日から1週間後(銀行の5営業日目位)に振り込まれます。

お出かけの予定があるなら、申請に行く当日に電話で確認して、説明会の日・第一回認定日と重ならないようでしたら、即手続きに行っちゃいましょう。認定日の変更などは手続きが面倒ですし、当日の電話確認なら確実です。
失業保険を支給されてる者です。
失業保険をもらう前までバイトをしていましたがバイトしてた期間中の3日分の勤怠をつけ忘れてたらしく前回の認定日までの期間中に勤怠を
つけたと昨日言われました。
昨日初めて聞いたので前回の認定日に申告をしてないのですが実際に働いてなければ大丈夫なのでしょうか?
>バイトしてた期間中の3日分の勤怠をつけ忘れてたらしく前回の認定日までの期間中に勤怠をつけたと昨日言われました。

3日分の給与が遅れて(例えば翌月分として)支給される ということで
しょうか?

後々になって失業手当の不正受給(収入の未申告)とみなされてしまう
可能性もありますから、遅れた給与分の給与明細書を早めに入手して
ハローワークに事情を説明しておいた方がよいと思います。
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。

結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?

以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。

2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。

3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。

4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
関連する情報

一覧

ホーム