ある会社の事務で…。
ある事務(パート)の求人を見て面接に行き、その場で「じゃあ明日から試しで1ヶ月やってみる?」と言われ働き始めました。
募集が出たのは、もう1人いる事務の女性が今年いっぱいで辞めるのでその補充のためです。
仕事自体は割と簡単で、忙しいのは月初めと半ばくらいです。
最後の10日間は「会社のホームページを作ってほしい」と言われ、「7月末にはネットに載せたい」と言われ
大体の形まで作りました(資料が無いため悪戦苦闘でしたが…)

しかし終了の3日前になってその事務所は新たに事務の求人を出し、最後の日の勤務時間終了後に
「あと2人くらい1・2ヶ月お試しで様子見て、それでもその子達の方が劣ったらあなたを採用したい」
と言われました。
その間は私は別の仕事を探し、そっちで採用されたらこの会社は断るという形です(採用の電話を待っててもいい)
私はこの日も最後までホームページを作っていました。

最初の面接で「何人か様子を見たいので、1ヵ月後にこういった形になるけどいいですか?」とか話はなかったので
「じゃあホームページとか作る意味なかったじゃん!」とか思ってしまいました。

これってちょっとおかしいですよね?
ちなみに私はハローワークで失業保険の申請中だったので、小額ながら失業手当は入ってくる予定です。
みなさんはさっさと他の仕事を探しますか?
それともわずかながらの失業手当で1ヶ月以上待ちますか?

ちなみにここの時給は1000円(研修時900円)なので、他のバイト・パートに比べたらかなり高額で、
採用後はフルタイムで勤務になり社会保険などもつきます。
私なら、わけのわからないことを言う会社はほかっておいて
さっさと違う職場を探します。
お給料はちゃんといただきますが。

もしくは、失業保険をいただく際に、そのことを相談するかもしれません。
間もなく60歳で、会社を退職します。
18歳から勤めて42年です。
今やめると失業保険はどれくらい貰えるものでしょうか?
給料は年間900万円程度です。
基本手当の計算式は面倒なので省きます。
おそらく最高額の支給になりますが、
45歳~59歳は最高額が日額7,775円
60歳~64歳は最高額が日額6,777円
支払い期間は150日間になります。
定年退職の場合は離職理由20と分類されるので、失業の届出(求職の申込)後待機期間7日を経て、届出から約4週間後の認定日からです。遅くても認定日(ハローワークへの出頭日)から一週間程度で4週間分があなたの銀行口座に振り込まれます。

満60歳から日額が1000円程減額になりますが、離職時の年齢基準です。
仮に今自己都合で退職された場合には、離職理由40になりますから、待機期間7日の後最大90日が給付制限されます。
9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?


ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
失業保険は、失業認定後に給付が開始されこの期間に一定以上の収入があった人のみ給付の減額または延期されます。
個々により給付条件が違いますが(支給の基本日額等)1ヶ月9万は間違いなく該当致します。
ただし、貴女は待機期間中に収入があった場合なので給付開始が延長されるだけになると思います。

ハローワークで一度相談されたほうがよいと思います。
電話でもある程度回答は貰えます。
失業保険について教えてください。
失業保険についてお尋ねします。
現在飲食店のバイトとして働いているのですが、バイト先の廃業が決まり、5月のゴールデンウィーク明けでバイト、パートの従業員は全員解雇になることが決まりました。
雇用保険に加入して15ヶ月ほどになります。

今回の場合、失業保険はいつごろから支給されるんでしょうか?
やはり3ヶ月ほどかかるんでしょうか?
廃業で解雇ですよね。
であれば、解雇される日に、解雇通知のような書面をもらってください。
できれば、離職票も一緒にもらってください。
そして翌日にはハローワークに行きましょう。
ハローワークに早く行けば行くほど、早く受給資格がもらえます(当たり前の話ですが)

御本人の都合ではなく、会社の都合での失職になりますので、手続き後1週間過ぎれば支給資格が出来ます。
それから4週間後には最初の失業給付が支払われます。
待機期間の発生有無について。
失業保険の件で度々質問させていただいてる者です。

離職証明書の内容です。
3.労働契約期間満了等によるもの(2)労働期間満了による離職に○
①下記②以外の労
働者;1回の契約期間12箇月、通算契約期間12箇月、契約更新回数0回。
契約を更新又は延長することの合意の有無→無
契約又は延長しない旨の明示→有
直前の契約更新に雇い止めの通知→無
労働者からの契約の更新又は延長→を希望しない旨の申し出があった

退職は1か月前に申し出でした。
退職申請時更新有無についたは話はありませんでした。

上記の内容だと待機期間は発生しますか?

退職理由は婚約による引っ越しで、ちょうど契約満了だったので退職しました。
給付制限のつかない特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件に
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
があります。離職票にこの旨記載されていれば、給付制限期間つきません。

また、契約期間満了による退職で通算期間が3年未満の場合、給付制限期間つきません。

上記2点により、給付制限がつかない可能性が高いです。
最終的にはハロワ担当者のジャッジです。
関連する情報

一覧

ホーム