失業中のことで聞きたいのですが
失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか?
失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。
初回講習の後の認定日に1回も行ってません。
今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。
なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか?
アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です)
失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?
失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか?
失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。
初回講習の後の認定日に1回も行ってません。
今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。
なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか?
アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です)
失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?
これから先も基本手当てを受ける気がなければ、
あえて言わなくてもいいと思いますよ、
また、その必要もないでしょう、
基本手当てを受ける心算ならちゃんと報告をして
失業認定を受けるべきでしょう
あえて言わなくてもいいと思いますよ、
また、その必要もないでしょう、
基本手当てを受ける心算ならちゃんと報告をして
失業認定を受けるべきでしょう
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
収入は率直に言って少ないとは思いますが、これだけマジメに予算を立ててやられていらっしゃる方でしたら大丈夫だと思います。
今年から子ども手当てが国からも出ることになってますし(今年は月当たり13,000円、来年から26,000円...のはず)。
あとは...車の保険が高いですね。見直すと自己・違反暦次第で安くなるかもしれません。
携帯は明らかに高いですね。家族割にすればそれだけで劇的に下がるような気がします。だけどおそらく勘定に入っていないであろうNHKとかPC用のインターネット回線代とかを加えると、まあこんなもんでしょうね。
水道光熱費は地域によって水道代がかなり違いますし、夏の冷房、冬の暖房をどの程度使うかでかなーり違います。が、一般的には1LDKであればこんなにいかないと思いますよ。
生命保険は、旦那さんが万が一(気を悪くなされたらごめんなさい)亡くなるとか、事故にあったとか、重い病気にかかったりして、働けなくなってしまったケースを想定し、そうなってしまった時に残された家族がどの程度お金が必要なのかがまず第一の目安です。だけどいままで国民年金をマジメに払っていらっしゃるのであれば、遺族年金とか障害年金という形でお金も実は結構出ます。たくさん宣伝している「入院日額〇万円」みたいのはお若いうちは本来あまり必要ありません。だいたい病院にかかるのなんて老人が圧倒的なんですから。年齢を考えても月にせいぜい6~7千円も払えば十分かと。それで死亡・高度障害3千万円くらいのに入れると思います。
数年もすれば奥様もまた働けるようになります。脅かすわけじゃないですが、(陣痛もそうですが)産んでからの最初の3ヶ月くらいはきついですよ。本当に新生児って昼夜関係ありませんから。そんなときに家計の心配なんか絶対したくありません。拝見する限り、旦那さんが無駄遣いない限りは幸せにやっていけると思います。洋服なんかで贅沢しなければ、貯金も少しずつではありますが、できると思います。
お子さん小さいうちは遊びにもなかなかいけませんのでそんなにお金かかかりません。子供服とかおむつとかミルクとか、その程度です。服はすぐ汚すわ、成長するわでけっこうお金かかりますので、友達、親戚などが「くれる」というものは遠慮せずにとにかくもらいましょう。お下がりでも十分です。
新婚気分が味わえないことには少々同情しますが、子供はメチャクチャかわいいですよ。絶対幸せですから安心なさってください。
今年から子ども手当てが国からも出ることになってますし(今年は月当たり13,000円、来年から26,000円...のはず)。
あとは...車の保険が高いですね。見直すと自己・違反暦次第で安くなるかもしれません。
携帯は明らかに高いですね。家族割にすればそれだけで劇的に下がるような気がします。だけどおそらく勘定に入っていないであろうNHKとかPC用のインターネット回線代とかを加えると、まあこんなもんでしょうね。
水道光熱費は地域によって水道代がかなり違いますし、夏の冷房、冬の暖房をどの程度使うかでかなーり違います。が、一般的には1LDKであればこんなにいかないと思いますよ。
生命保険は、旦那さんが万が一(気を悪くなされたらごめんなさい)亡くなるとか、事故にあったとか、重い病気にかかったりして、働けなくなってしまったケースを想定し、そうなってしまった時に残された家族がどの程度お金が必要なのかがまず第一の目安です。だけどいままで国民年金をマジメに払っていらっしゃるのであれば、遺族年金とか障害年金という形でお金も実は結構出ます。たくさん宣伝している「入院日額〇万円」みたいのはお若いうちは本来あまり必要ありません。だいたい病院にかかるのなんて老人が圧倒的なんですから。年齢を考えても月にせいぜい6~7千円も払えば十分かと。それで死亡・高度障害3千万円くらいのに入れると思います。
数年もすれば奥様もまた働けるようになります。脅かすわけじゃないですが、(陣痛もそうですが)産んでからの最初の3ヶ月くらいはきついですよ。本当に新生児って昼夜関係ありませんから。そんなときに家計の心配なんか絶対したくありません。拝見する限り、旦那さんが無駄遣いない限りは幸せにやっていけると思います。洋服なんかで贅沢しなければ、貯金も少しずつではありますが、できると思います。
お子さん小さいうちは遊びにもなかなかいけませんのでそんなにお金かかかりません。子供服とかおむつとかミルクとか、その程度です。服はすぐ汚すわ、成長するわでけっこうお金かかりますので、友達、親戚などが「くれる」というものは遠慮せずにとにかくもらいましょう。お下がりでも十分です。
新婚気分が味わえないことには少々同情しますが、子供はメチャクチャかわいいですよ。絶対幸せですから安心なさってください。
失業保険について
当方は入社してから7ヶ月後に労災で休職しました。(休職期間は18ヶ月)
完治と診断されましたが、復帰してすぐに、業務で重量物(20キロ以上)を中腰の姿勢で動かしている時に、ギックリ腰になりました。
今後また怪我をして労災になっても困るので退職を考えています。分からない点があるのでご教示をお願いします。
自己都合退職になると思いますが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ではないので失業給付を受けるのは無理でしょうか?(労災で休職中は賃金が発生していないため)
労災扱いのため、離職前一年間に賃金支払い日が月に11日以上の期間がありません。
当方は入社してから7ヶ月後に労災で休職しました。(休職期間は18ヶ月)
完治と診断されましたが、復帰してすぐに、業務で重量物(20キロ以上)を中腰の姿勢で動かしている時に、ギックリ腰になりました。
今後また怪我をして労災になっても困るので退職を考えています。分からない点があるのでご教示をお願いします。
自己都合退職になると思いますが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ではないので失業給付を受けるのは無理でしょうか?(労災で休職中は賃金が発生していないため)
労災扱いのため、離職前一年間に賃金支払い日が月に11日以上の期間がありません。
離職前、1年間に労災により休職(30日以上)していたために被保険者期間が無い場合は、その期間を除き、最大で4年を限度として遡って被保険者期間があるかどうかみることになります。最大で4年ですから、18か月休職したあなた場合、休職前7か月と復職後の期間で、被保険者期間があるかどうかみることになります。
質問文を読む限りでは、被保険者期間が12か月ないようですので、いわゆる自己都合退職であれば受給資格がありません。しかし、被保険者期間が6か月あり、ギックリ腰により業務を続けることが不可能になった場合であれば、特定理由離職者として基本手当を受給することができます(判断するのはハローワークの係官)。ただし、受給できる場合でも、働くことができないのであれば、その間は受給できません。退職する前に、ハローワークで確認しておいた方がいいと思います。
なお、ギックリ腰は、労災になるハードルが非常に高いですから、業務中に発症したとしても、労災認定されないことがよくあります。労災認定されないとしても、健康保険に加入しており、労務不能になるのであれば、休業4日目から傷病手当金を受給することができます。退職日まで1年以上継続して被保険者であった、退職日に休業している(傷病手当金を受給している、退職日までに3日の待期を満たしている)といった要件を満たせば、退職後も受給することができます(退職前、退職後と合わせて1年6か月を限度として受給できる)。詳しくは、加入している保険者に聞いてみてください。
質問文を読む限りでは、被保険者期間が12か月ないようですので、いわゆる自己都合退職であれば受給資格がありません。しかし、被保険者期間が6か月あり、ギックリ腰により業務を続けることが不可能になった場合であれば、特定理由離職者として基本手当を受給することができます(判断するのはハローワークの係官)。ただし、受給できる場合でも、働くことができないのであれば、その間は受給できません。退職する前に、ハローワークで確認しておいた方がいいと思います。
なお、ギックリ腰は、労災になるハードルが非常に高いですから、業務中に発症したとしても、労災認定されないことがよくあります。労災認定されないとしても、健康保険に加入しており、労務不能になるのであれば、休業4日目から傷病手当金を受給することができます。退職日まで1年以上継続して被保険者であった、退職日に休業している(傷病手当金を受給している、退職日までに3日の待期を満たしている)といった要件を満たせば、退職後も受給することができます(退職前、退職後と合わせて1年6か月を限度として受給できる)。詳しくは、加入している保険者に聞いてみてください。
2年間勤めたバイト先を、自主退職します。
失業保険は毎月支払って来ました。
社会保険は、旦那の扶養です。
「扶養だと失業保険は貰えない」
という噂?を聞いたのですが、貰えないのですか?
貰えるとしたら、どういう計算法で貰える額がわかりますか?
あと、9月15日付けで辞めても、『1ヶ月分の給与』は末日締め計算になるのでしょうか?
失業保険は毎月支払って来ました。
社会保険は、旦那の扶養です。
「扶養だと失業保険は貰えない」
という噂?を聞いたのですが、貰えないのですか?
貰えるとしたら、どういう計算法で貰える額がわかりますか?
あと、9月15日付けで辞めても、『1ヶ月分の給与』は末日締め計算になるのでしょうか?
捕捉にお答えします。
退職日の翌日が離職日になります。退職日からさかのぼって180日分の平均給与が算定額の基礎になります。
ですので、おおざっぱですが1カ月分×6を180で割ります。
(土日分損じゃない!と思われますが、雇用保険は土日も給付あります)
厳密に言えば、退職日から180日分となれば良いのですが、
離職票の記入のされ方で、若干狂う事が有るかもわかりませんね。
ただ、末締めなのに15日退職、という事ですので、
実質の労働が11日分位ですとその金額を180で割っても
実際の支給金額に大きく差は生じなくないでしょうか。
私が扱っていたケースが月給制で計算しやすいものだけだったので、
確かな事をお教えできなくて申し訳ないのですが、
ご自分の日額で計算なさってみてください。
1か月の給料を6倍して180で割った金額の6~8割が
雇用保険の1日の給付額になるのと思います。
扶養だと雇用保険が貰えないという事は無いですが、
受給金額によっては、社会保険から扶養を外されます。
日額3300円だったか3500円か記憶が薄いのですが、
これ以上は、扶養と認められなかったです。
ただ、今現在、扶養になっているという事は、金額的にセーフだと思いますが。
給料の締め日と支払日の関係は各会社毎に違うので、
質問者様が何をお尋ねなのか意味がちょっとわからないのですが・・・。
退職日の翌日が離職日になります。退職日からさかのぼって180日分の平均給与が算定額の基礎になります。
ですので、おおざっぱですが1カ月分×6を180で割ります。
(土日分損じゃない!と思われますが、雇用保険は土日も給付あります)
厳密に言えば、退職日から180日分となれば良いのですが、
離職票の記入のされ方で、若干狂う事が有るかもわかりませんね。
ただ、末締めなのに15日退職、という事ですので、
実質の労働が11日分位ですとその金額を180で割っても
実際の支給金額に大きく差は生じなくないでしょうか。
私が扱っていたケースが月給制で計算しやすいものだけだったので、
確かな事をお教えできなくて申し訳ないのですが、
ご自分の日額で計算なさってみてください。
1か月の給料を6倍して180で割った金額の6~8割が
雇用保険の1日の給付額になるのと思います。
扶養だと雇用保険が貰えないという事は無いですが、
受給金額によっては、社会保険から扶養を外されます。
日額3300円だったか3500円か記憶が薄いのですが、
これ以上は、扶養と認められなかったです。
ただ、今現在、扶養になっているという事は、金額的にセーフだと思いますが。
給料の締め日と支払日の関係は各会社毎に違うので、
質問者様が何をお尋ねなのか意味がちょっとわからないのですが・・・。
6月末に仕事を辞め、9月より再就職をしました。
失業保険の給付は三ヶ月後と聞いていたので8月までには再就職できていたら、という希望から失業保険の申請をしていませんでした。
早期就業給
付の存在を知らなかった為申請してなかったんですが9月より勤務を始めてから知りました。
この場合早期就業給付の支給を今から希望することはもう不可能なのでしょうか?
前の会社は9年間勤務したのでもし貰えるなら貰いたいと思い質問させていただきました、よろしくお願い致します。
失業保険の給付は三ヶ月後と聞いていたので8月までには再就職できていたら、という希望から失業保険の申請をしていませんでした。
早期就業給
付の存在を知らなかった為申請してなかったんですが9月より勤務を始めてから知りました。
この場合早期就業給付の支給を今から希望することはもう不可能なのでしょうか?
前の会社は9年間勤務したのでもし貰えるなら貰いたいと思い質問させていただきました、よろしくお願い致します。
失業手当の給付申請をしていなければ、それに付随する諸々の手当は全てもらえなかったと思います。
失業手当の場合、失業して一定の期間(待機期間)、就業したという事実が無く、また就業する意志があり就職活動をしているが就業していない方に対して給付されるものです。
質問者様のおっしゃっている早期就業給付とは、再就職手当のことだと思いますが、これは失業手当の基本手当の支給残日数に一定の割合と基本手当日額をかけたものになりますので、そもそも、雇用保険の受給者資格を持っていなければ支払われることはありません。
一番確実な方法はハローワークに行って尋ねてみることです。
失業手当の場合、失業して一定の期間(待機期間)、就業したという事実が無く、また就業する意志があり就職活動をしているが就業していない方に対して給付されるものです。
質問者様のおっしゃっている早期就業給付とは、再就職手当のことだと思いますが、これは失業手当の基本手当の支給残日数に一定の割合と基本手当日額をかけたものになりますので、そもそも、雇用保険の受給者資格を持っていなければ支払われることはありません。
一番確実な方法はハローワークに行って尋ねてみることです。
関連する情報