失業保険の認定について
現在失業保険の手続きをして、3ヶ月の期間制限期間中です
現在セミナーも受講し、2日間職業相談を受けています。
3ヶ月の給付制限中に3回以上の求職活動が必要となっていますが
これで3回と数えていいのでしょうか?
それともあと1回職業相談などの求職活動を行わなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
質問者様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」の写真が貼ってある面の下段をご覧ください。

赤枠で囲った部分に、

月 日 相談 紹介 件(××)
(就職は給付課に連絡してください)

というスタンプが押してありますか?

質問者様が受けた相談がハローワーク系ならスタンプがもらえるので就職活動として認定されます。
また、最初の「説明会」も活動のひとつとしてカウントされます。「×/×」「ハローワーク××」「説明会受講」と記載してもいい筈です。
現在 パート勤務しているのですが 昨年末に雇用会社が系列会社に変わり この4月 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。そこで 失業保険について質問ですが 勤務年数は どこから計算されるのでしょうか?ちなみに年末までの会社には1年11ヶ月勤務していました。6月には事情があって退社しなければならないのですが 3月末で辞めた方が有利なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
雇用保険のことは「保険」カテゴリでお願いします。

問題になるのは、「雇用保険に加入していた期間」であって、「同じ会社に勤めていた期間」ではありません。

〉 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。
これは「転籍」というやつで、形式的には「解雇→採用」なので、本人の同意がなければできませんが……。
失業保険に伴う求職活動につて 失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

埼玉の本庄市に住んでいます。

失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのですか?
調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

わたしの姉は最近転職活動をし「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。

それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
以前、無職になり、失業保険を受給していたことがあります。その経験から。

失業保険は「働く意志がある」ことが需給の絶対条件になります。なので、「働く気はない」と言ってしまえば終わりです。

失業保険を受給する際、毎月お住まいのハローワーク(公共職業安定所)にあちらが指定された日(原則、変更はできない。)に必ず出頭しなければいけません。それがなければ保険を受給することは出来ません。

その時に「失業認定申告書」に「認定対象期間中に求職活動を行ったか」として「求職活動実績」を書かなければなりません。これはハローワークに紹介してもらっても、人材紹介会社経由でも、自分で見つけてきてもなんでもいいのですが、とにかく「認定対象期間中(1カ月間)に原則2回以上の「求職活動実績」が必要なのです。

ただしお姉さまがおっしゃるように「面接まで行かなければいけない」ということはありません。企業に応募して書類(履歴書や職歴書など)を出せば、立派な「応募」です。書類選考に通ればよいですが、通らない人もいっぱいいるので、書類選考に応募した時点で求職です。

また求人応募以外にも、ハローワークが実施する職業相談、セミナー(求職活動支援セミナーみたいなもの)や、再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験を受験する、公的機関(地方公共団体、能力開発機構、求人情報提供会社、新聞社など)が行う気職業相談、個別相談ができる企業説明会、離職前の事業主が再就職支援で行う職業相談、は「失業の認定における求職の実績」になります。(これは雇用保険受給資格者のしおり」という昨年もらったものに書かれていたので今でも有効だと思います) これらは「なんでもよい」というものではないので、自分が受けるセミナーや資格試験などがハローワークのいうところの実績にあたるかどうか、事前に確認されることをお勧めします。

求職実績(求人への応募)の場合は、どこの企業に応募したのか、どこの人材紹介会社を経由したのか(経由している場合)、企業または人材紹介会社の担当者名、電話番号まで書かなければいけません。また不正を行った場合は罰せられます。

質問者様がしばらくはゆっくりされたい、というお気持ち、すごくよくわかりますが、この不景気の中、すぐ転職活動をしたとて、すぐには転職先は決まりにくい、と思います。ですので2社くらいですし、とりあえずハローワークでも、ネットの転職サイトでもいいのでいろいろ見て、応募はされたらいかがでしょうか。よほどのスキルや学歴を持っていても、書類審査だって通るのは大変なのですから。
社会保険から国民健康保険への切り替えについて

先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。

社会保険証は返納しました。

手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
会社からもらった離職票、資格喪失連絡票、印鑑、免許書などの身分証明をもって市役所の窓口へ行きましょう。国年加入の際に免除申請される場合は離職証明が必要です。コピーを提出してください。役所でコピーしてくれると思います。国保加入手続きも市町村の窓口となります。同じ世帯に国保の方がいれば保険証ももっていってください。
失業保険の手続きは離職票が必要です。ハローワークにて手続きされてください。通帳、印鑑も持参されてください。
ジョブカフェについて。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
公的機関のセミナー出席なら就職活動の実績にカウントされますが
民間のセミナーはカウントされないと思います。

念のため、ハローワークに確認してください。
失業保険の給付条件について

自分で調べてもよく理解できなかったので、この場合条件を満たしているかを教えて頂ければ幸いです。

職歴が

2010/12/1~2011/6/1まで、雇用・労災・厚生年金・健康保険すべて加入のアルバイト
2011/9/8~2011/10/14まで、同じく社会保険加入の契約社員
どちらも自己都合で退職しています。現在は無職でハローワークにて求職中です。
宜しくお願い致します。
自己都合で退職した場合は1年以上の雇用保険の加入期間が必要。
失業保険の申請をした時点で加入期間はリセットされます。
申請しなければ会社が変わっても加入期間は累積されます。
但し1年間の加入期間の空白があるとリセットされます。

そういう訳で今までの働いていた期間を全部足しても1年未満なので今回は貰えませんね。
でも次の会社で雇用保険に加入すれば今までの加入期間は足されます。
但し説明した通り1年間加入できないと全てがパー。

そんな訳で次の会社は長く働きなさい。
関連する情報

一覧

ホーム