私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
?
いまいち要点が分かりませんが、
受給資格者区分の認定で貴方が争う相手は「国」です。
貴方が思うところを口頭又は書面でハローワークに申し述べ、それを斟酌して「職安所長が」受給資格者の区分を決定するわけです。社が決定するわけじゃないです。
その職安所長の決定に不服があるのなら、
審査請求→再審査請求→行政訴訟
…という運びになります。
ご武運を!
-追記-
ちなみに、今現時点での段階では、文面を読む限りは社の不法行為がいちおう観念できるものの、そもそも貴方に損害が発生していないので、発生もしていない損害の賠償(苦笑)なんてありえません。
刑事上は、理屈の上では雇用保険法83条1号でいうところの虚偽の届出であるっちゅー観念もできなくもないですが、まあ、ムリです。単なる見解の相違ってことで一蹴されます。
いまいち要点が分かりませんが、
受給資格者区分の認定で貴方が争う相手は「国」です。
貴方が思うところを口頭又は書面でハローワークに申し述べ、それを斟酌して「職安所長が」受給資格者の区分を決定するわけです。社が決定するわけじゃないです。
その職安所長の決定に不服があるのなら、
審査請求→再審査請求→行政訴訟
…という運びになります。
ご武運を!
-追記-
ちなみに、今現時点での段階では、文面を読む限りは社の不法行為がいちおう観念できるものの、そもそも貴方に損害が発生していないので、発生もしていない損害の賠償(苦笑)なんてありえません。
刑事上は、理屈の上では雇用保険法83条1号でいうところの虚偽の届出であるっちゅー観念もできなくもないですが、まあ、ムリです。単なる見解の相違ってことで一蹴されます。
国民年金減額納付
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
国民年金の免除申請は7月から翌年6月を1年として区切ります。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
経営者としてやっていくには、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
他のカテゴリーでも同じような質問をしていますが、ここのカテゴリーでの回答とは異なった回答による有力なアドバイスに期待しての質問投稿ですので、どうかご了承ください。
経営者としてやっていくには、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
他のカテゴリーでも同じような質問をしていますが、ここのカテゴリーでの回答とは異なった回答による有力なアドバイスに期待しての質問投稿ですので、どうかご了承ください。
人生の転機にもなる大きな決断は、熟慮する必要があります。
貴方の慎重さは、大切な特性です。
でも最終的には決断をしなければならない。
あなたがチキンになるのは当然です。
それも理由もわかります。
ビジネスには、知識と経験が必要です。
だsれもが最初は両方ゼロですが、
予備知識、予行練習は必要ですね。
貴方はレストランでのj経験もおありなので、
問題は経営者としての知識ですね。
マネージメント・スキルは絶対必要です。
アマゾンとかで「接客」で検索して、本を数冊読んでください。
マネージメントでは、ブライアン・トレーシーとかがよいのでしょうか?
「小さな会社の経営」に関する本はいくらでもあります。
読みやすい本を探して、勉強してください。
基礎的財務能力(帳簿など)、
接客能力、
食材や資材などの管理能力、
人員管理能力(人間関係スキル)、
料理の能力・知識、
インテリア・備品・制服などのチョイス。
トラブル・クレーム処理能力、
・・・・・
学ぶことはいくらでもあります。
キリないですが、どれくらい学んだかが、
成功と失敗の分かれ目です。
ある程度で見切り発車が必要ですが、
ある程度学んでゆくうちに、
大丈夫そうだというラインが見えてきます。
今回の話は、時期が早すぎて、
ちょっと無謀かもしれませんね。
そこで、サブ・マネージャーとかで働かせてもらってはどうでしょうか?
トップだと、責任も発生してきます。
金銭的なものではなく、売り上げや集客の責任とか、ミスの責任とか。
十分、基礎能力をつけてから、ビジネスには望んでください。
下手をすると、あなたが思うより大変なことになりますよ。
長い目で、成功をお祈り申し上げます。
貴方の慎重さは、大切な特性です。
でも最終的には決断をしなければならない。
あなたがチキンになるのは当然です。
それも理由もわかります。
ビジネスには、知識と経験が必要です。
だsれもが最初は両方ゼロですが、
予備知識、予行練習は必要ですね。
貴方はレストランでのj経験もおありなので、
問題は経営者としての知識ですね。
マネージメント・スキルは絶対必要です。
アマゾンとかで「接客」で検索して、本を数冊読んでください。
マネージメントでは、ブライアン・トレーシーとかがよいのでしょうか?
「小さな会社の経営」に関する本はいくらでもあります。
読みやすい本を探して、勉強してください。
基礎的財務能力(帳簿など)、
接客能力、
食材や資材などの管理能力、
人員管理能力(人間関係スキル)、
料理の能力・知識、
インテリア・備品・制服などのチョイス。
トラブル・クレーム処理能力、
・・・・・
学ぶことはいくらでもあります。
キリないですが、どれくらい学んだかが、
成功と失敗の分かれ目です。
ある程度で見切り発車が必要ですが、
ある程度学んでゆくうちに、
大丈夫そうだというラインが見えてきます。
今回の話は、時期が早すぎて、
ちょっと無謀かもしれませんね。
そこで、サブ・マネージャーとかで働かせてもらってはどうでしょうか?
トップだと、責任も発生してきます。
金銭的なものではなく、売り上げや集客の責任とか、ミスの責任とか。
十分、基礎能力をつけてから、ビジネスには望んでください。
下手をすると、あなたが思うより大変なことになりますよ。
長い目で、成功をお祈り申し上げます。
労働基準法 第15条2項 に基づき、今すぐ、翌日位に働いている会社を辞めたいです。
雇用契約書は1ヶ月とあるますし、そうでなくても退職まで2週間も待てません。
雇用契約書の労働条件も賃金も違うからです。
この場合
●退職届け紙は必要でしょうか?
●退職届けが必要な場合は退職理由になんと書けばよろしいですか?
●この退職をした場合、懲戒免職扱いになるのでしょうか?
●ハローワークの失業保険はどうなるのでしょうか?給付制限がつくのでしょうか?
パワハラもひどくできれば1日でも会社にいたくありません。
雇用契約書は1ヶ月とあるますし、そうでなくても退職まで2週間も待てません。
雇用契約書の労働条件も賃金も違うからです。
この場合
●退職届け紙は必要でしょうか?
●退職届けが必要な場合は退職理由になんと書けばよろしいですか?
●この退職をした場合、懲戒免職扱いになるのでしょうか?
●ハローワークの失業保険はどうなるのでしょうか?給付制限がつくのでしょうか?
パワハラもひどくできれば1日でも会社にいたくありません。
●労働基準法では、ご存知のとおり
【雇用契約書の労働条件も賃金も違う】ことによる退職は、1年以内とされています。
貴方の場合1年を経過していますので、退職理由の判断は【管轄ハローワークの裁量】になります。
ですから、まずはハローに相談に行かれた方がよいかと思います。
●その時に、退職届の有無や内容を相談しましょう
●懲戒解雇になるかどうかについては、会社の基準、就業規則にともないますので【外部の者は判断できません】
●自己都合退職になるか会社都合退職になるかは、ハローワークの裁量が影響しますので【ここでは判断できません】
●パワハラとありますが、それについては自己申告だけでは判断のしようが在りませんから、具体的な証拠などが必要になるかと思います。
★1年を経過していることで、労働基準法 第15条2項が当てはまらないと判断された場合は
退職届けが必要となります。
退職理由については述べる必要はありませんから、一身上の都合 でかまいません。
退職届(退職の意思表示後)、2週間後に退職できることを労働基準法で定めていますが、裏返せば2週間は働く必要があります。
もし、これを破った場合は、職務放棄(無断欠勤)とみなされ懲戒解雇扱いになる場合もありますし、何らかの損害が発生して、会社がそれを示すことができて民事訴訟を起した場合は、会社に対して損害金を支払わなくてはいけない。。。という可能性も生じますので気をつけてください。
この場合は自己都合退職につき、受給資格手続き後、待機期間7日+給付制限3ケ月からの受給開始ということとなります。
(懲戒解雇の場合も同じです)
【雇用契約書の労働条件も賃金も違う】ことによる退職は、1年以内とされています。
貴方の場合1年を経過していますので、退職理由の判断は【管轄ハローワークの裁量】になります。
ですから、まずはハローに相談に行かれた方がよいかと思います。
●その時に、退職届の有無や内容を相談しましょう
●懲戒解雇になるかどうかについては、会社の基準、就業規則にともないますので【外部の者は判断できません】
●自己都合退職になるか会社都合退職になるかは、ハローワークの裁量が影響しますので【ここでは判断できません】
●パワハラとありますが、それについては自己申告だけでは判断のしようが在りませんから、具体的な証拠などが必要になるかと思います。
★1年を経過していることで、労働基準法 第15条2項が当てはまらないと判断された場合は
退職届けが必要となります。
退職理由については述べる必要はありませんから、一身上の都合 でかまいません。
退職届(退職の意思表示後)、2週間後に退職できることを労働基準法で定めていますが、裏返せば2週間は働く必要があります。
もし、これを破った場合は、職務放棄(無断欠勤)とみなされ懲戒解雇扱いになる場合もありますし、何らかの損害が発生して、会社がそれを示すことができて民事訴訟を起した場合は、会社に対して損害金を支払わなくてはいけない。。。という可能性も生じますので気をつけてください。
この場合は自己都合退職につき、受給資格手続き後、待機期間7日+給付制限3ケ月からの受給開始ということとなります。
(懲戒解雇の場合も同じです)
関連する情報