失業保険について質問です。離職票が届く前にパートではありますが、仕事が決まりました。ありがたいことですが、一日5時間週3,4日で、自給800円です。失業保険をもらったほうが、金額が多いかもしれない。
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
まず離職したときの状態が、解雇か退職か契約終了かが大切です。
解雇と契約終了であれば失業給付金は待期期間3日だったと思いますが
こえればでるかと。自己都合退職だと3か月の待期期間がいります。
失業保険を給付されているときに日雇いをすれば給付金より引かれての
支給だったかと思います。
パートで雇用とあれば期間の定めのない雇用なので失業保険の給付は
ないかと思います。
解雇と契約終了であれば失業給付金は待期期間3日だったと思いますが
こえればでるかと。自己都合退職だと3か月の待期期間がいります。
失業保険を給付されているときに日雇いをすれば給付金より引かれての
支給だったかと思います。
パートで雇用とあれば期間の定めのない雇用なので失業保険の給付は
ないかと思います。
パートで解雇になります。1月31日で店舗が閉店、2月15日で解雇になります。色々わからない事があるため、教えて下さいm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。
15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。
15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
■仮に会社都合による自宅待機であっても、休業手当は会社が払います。特段書かれていなければ、2/15までは出勤なのではありませんか…要確認です。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
■労基法違反です。仮に1日も使用していなければ40日(繰越含む)あります。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
■もちろん可能です。
補足も読みました。
有給消化については、出勤できなくとも関係ありません。「申請期間2/1から2/15まで15日間。理由:解雇のため」で十分ですし、仮に会社が何か言ってきたら、「有給休暇は、労基法第39条で労働者に認められた権利です。パートであっても比例付与で権利は発生します」と努めて冷静に対処しましょう。それでも認めないとなれば「管轄監督署に申告します」これでOKです。
なるべくなら、会社の方と納得いくまで話し合いをして欲しいですが…
■仮に会社都合による自宅待機であっても、休業手当は会社が払います。特段書かれていなければ、2/15までは出勤なのではありませんか…要確認です。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
■労基法違反です。仮に1日も使用していなければ40日(繰越含む)あります。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
■もちろん可能です。
補足も読みました。
有給消化については、出勤できなくとも関係ありません。「申請期間2/1から2/15まで15日間。理由:解雇のため」で十分ですし、仮に会社が何か言ってきたら、「有給休暇は、労基法第39条で労働者に認められた権利です。パートであっても比例付与で権利は発生します」と努めて冷静に対処しましょう。それでも認めないとなれば「管轄監督署に申告します」これでOKです。
なるべくなら、会社の方と納得いくまで話し合いをして欲しいですが…
悩んでいます。
今、アルバイトで働いています。
今のバイト先では、残業代、有給がつきません。
保険完備もしてないので、失業保険もかけていません。
正社員になれる可能性もないです。
それもふまえて、金銭面的に厳しいので、派遣で働こうと思い、辞める事を1ヶ月程前に店長に言いました。
すると、時給を上げてくれると言ってくれたのですが、その時は派遣で働くつもりだったのでお断りしました。
しかし、派遣も混み合ってるらしく、なかなか連絡もとれないし、一社面談するのに二週間ほど時間がかかります。1ヶ月も時間があったのに一社しか受けれず、仕事も決まらず、退職日もせまっています。
やっぱり、今のバイト先の条件をのんでバイトを辞めるという事を撤回すると言うのは、よくないですかね?m(_ _)m(まだ退職手続きは何もしていません)
バイト先に撤回するか、
新たに派遣で働くか迷ってます。
ちなみに派遣は、今仕事が少ないらしく、短期1ヶ月の仕事を紹介してきました。決まるか決まらないかは分からないですが、ゴールデンウイークもはさむので、その間ニートになる可能性があります。
みなさんなら、どうしますか?
どうかご意見お聞かせください。
今、アルバイトで働いています。
今のバイト先では、残業代、有給がつきません。
保険完備もしてないので、失業保険もかけていません。
正社員になれる可能性もないです。
それもふまえて、金銭面的に厳しいので、派遣で働こうと思い、辞める事を1ヶ月程前に店長に言いました。
すると、時給を上げてくれると言ってくれたのですが、その時は派遣で働くつもりだったのでお断りしました。
しかし、派遣も混み合ってるらしく、なかなか連絡もとれないし、一社面談するのに二週間ほど時間がかかります。1ヶ月も時間があったのに一社しか受けれず、仕事も決まらず、退職日もせまっています。
やっぱり、今のバイト先の条件をのんでバイトを辞めるという事を撤回すると言うのは、よくないですかね?m(_ _)m(まだ退職手続きは何もしていません)
バイト先に撤回するか、
新たに派遣で働くか迷ってます。
ちなみに派遣は、今仕事が少ないらしく、短期1ヶ月の仕事を紹介してきました。決まるか決まらないかは分からないですが、ゴールデンウイークもはさむので、その間ニートになる可能性があります。
みなさんなら、どうしますか?
どうかご意見お聞かせください。
バイトも派遣も辞めて
正社員を目指しましょう。派遣の様に
直ぐには決まりませんが、中途半端にバイトや短期派遣をせず
就職活動に専念です。
正社員を目指しましょう。派遣の様に
直ぐには決まりませんが、中途半端にバイトや短期派遣をせず
就職活動に専念です。
倒産?失業保険?もらえない?
前回の質問通り、会社が自己破産へ向けて動いているのですが、「退職金を出すにあたり辞表を提出してくれ」と言われました。
会社は6/15くらいにたたむ予定です。
私は5月末で退職し、退職金をもらうつもりです。
しかし、破産前に辞めるので、会社都合解雇では退職金の支払に問題がある、様なニュアンスを言われ、辞表を出すように促されました。
しかし、辞表を出したら自己都合退社ですよね?
自己都合退社では失業手当の給付期間が先延ばしになりますよね?
突然言われた自己破産なので、行く当ても探しておりませんので痛い状態です。
自己破産前に退社し、退職金をもらうには、自己都合退社にするしか無いのでしょうか?
自己破産時まで在籍し、確実に退職金がもらえるなら、倒産解雇でも良いと思っています。
が、倒産時まで在籍していると、残った給料の支払いとか、スムーズに行きませんよね?
前回の質問通り、会社が自己破産へ向けて動いているのですが、「退職金を出すにあたり辞表を提出してくれ」と言われました。
会社は6/15くらいにたたむ予定です。
私は5月末で退職し、退職金をもらうつもりです。
しかし、破産前に辞めるので、会社都合解雇では退職金の支払に問題がある、様なニュアンスを言われ、辞表を出すように促されました。
しかし、辞表を出したら自己都合退社ですよね?
自己都合退社では失業手当の給付期間が先延ばしになりますよね?
突然言われた自己破産なので、行く当ても探しておりませんので痛い状態です。
自己破産前に退社し、退職金をもらうには、自己都合退社にするしか無いのでしょうか?
自己破産時まで在籍し、確実に退職金がもらえるなら、倒産解雇でも良いと思っています。
が、倒産時まで在籍していると、残った給料の支払いとか、スムーズに行きませんよね?
スムーズに行くかどうかは会社によります
経営者側からの意見を言わせていただければ倒産手続きってかなりのお金が必要となります。
税理士さん、司法書士さん、倒産手続きの税金、取引先への連絡などなど
だから、逃げたり休業する会社が多いのです
お勤めの会社はその点だけを考えれば非常にしっかりした会社だと思います
15日間、有給消化させてもらえたら楽ですね、なんて勝手に思いました
経営者側からの意見を言わせていただければ倒産手続きってかなりのお金が必要となります。
税理士さん、司法書士さん、倒産手続きの税金、取引先への連絡などなど
だから、逃げたり休業する会社が多いのです
お勤めの会社はその点だけを考えれば非常にしっかりした会社だと思います
15日間、有給消化させてもらえたら楽ですね、なんて勝手に思いました
失業保険の特定理由離職者に自分が当てはまるのか、調べはしましたがイマイチ分かりません(~_~;)
状況を載せますので、回答をお願いいたします。
離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
状況を載せますので、回答をお願いいたします。
離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』という一項がありますが、この一項の解釈は以下のようになりますので、特定理由離職者として認められません。
まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。
次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。
以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。
蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。
失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できません。
求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。
次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。
以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。
蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。
失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できません。
求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
退職願を約3ヶ月後の日付で書いても、会社側が「それより早く辞めてくれ」と言ってきたら、、解雇扱いになって失業保険をすぐ貰う事はできるのでしょうか?
約4年、正社員で勤めた会社を辞めようと思ってます。
私一人で受け持っている担当の仕事もある為、約2ヶ月間はその引継ぎ、兼日常業務で勤め、
残りの一ヶ月は有給消化。
この様な考えで、約三ヵ月後の会社の締め日に合わせて辞表を出そうと考えています。
しかし実際に以前あった出来事ですが、本人の意思よりも一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた人が2人ほどいて、皆言われるがままの日付で辞めていきましたので、私の場合にも大いに可能性があります。
もし会社からこの様な話が出た場合、解雇扱いで失業保険をすぐにもらえるような手続きはできるのでしょうか?
法律的には1ヶ月前に辞表を出せば良いそうですが、私の会社はパート含め13名前後の会社ですが就業規則が置いてありません。
ですから、逆に2ヶ月前または3ヶ月前に出せという決まりもありません。
なので余計に自分が不利になりそうです。
本人が提出する辞表の日付は少しは効力があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。
宜しくお願いします。
約4年、正社員で勤めた会社を辞めようと思ってます。
私一人で受け持っている担当の仕事もある為、約2ヶ月間はその引継ぎ、兼日常業務で勤め、
残りの一ヶ月は有給消化。
この様な考えで、約三ヵ月後の会社の締め日に合わせて辞表を出そうと考えています。
しかし実際に以前あった出来事ですが、本人の意思よりも一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた人が2人ほどいて、皆言われるがままの日付で辞めていきましたので、私の場合にも大いに可能性があります。
もし会社からこの様な話が出た場合、解雇扱いで失業保険をすぐにもらえるような手続きはできるのでしょうか?
法律的には1ヶ月前に辞表を出せば良いそうですが、私の会社はパート含め13名前後の会社ですが就業規則が置いてありません。
ですから、逆に2ヶ月前または3ヶ月前に出せという決まりもありません。
なので余計に自分が不利になりそうです。
本人が提出する辞表の日付は少しは効力があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。
宜しくお願いします。
>一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた
上司が具体的な退職日にまで踏み込んでいるとしたら、それは提案の域を超え退職希望日を繰り上げた日の分の解雇が成立すると考えられます。「辞めてくれ」自体がれっきとした命令形ですし。
ですが、ここで質問者さんが二つ返事に及んで、後で上司から「自己の意思で自己都合退職の日を繰り上げた」と主張されてもいけませんので、念には念を入れる形で「会社からの退職日繰上げ提案でも、その期間分の解雇が成立する解釈がありますが、解雇扱いで構いませんか?」と訊いて確約をとるに越したことがないです。
有休消化にしても、先例が確実に消化できている話なら問題はないものの、ああだこうだと難癖をつけては消化させないようもっていくのが会社組織ですから注意が必要です。
※どんな口約束も、実際に出来上がった離職票を確認するまでは安心できないです。質問者さんになまじ「引き継ぎをつつがなく」という誠意があるばかりに、会社が「退職日の繰り上げに際して退職者を有利に取り扱うことはしない」「退職(予定)者に有休消化の必要はない」考え方の場合は失意の退職劇に陥ってしまいます・・・
上司が具体的な退職日にまで踏み込んでいるとしたら、それは提案の域を超え退職希望日を繰り上げた日の分の解雇が成立すると考えられます。「辞めてくれ」自体がれっきとした命令形ですし。
ですが、ここで質問者さんが二つ返事に及んで、後で上司から「自己の意思で自己都合退職の日を繰り上げた」と主張されてもいけませんので、念には念を入れる形で「会社からの退職日繰上げ提案でも、その期間分の解雇が成立する解釈がありますが、解雇扱いで構いませんか?」と訊いて確約をとるに越したことがないです。
有休消化にしても、先例が確実に消化できている話なら問題はないものの、ああだこうだと難癖をつけては消化させないようもっていくのが会社組織ですから注意が必要です。
※どんな口約束も、実際に出来上がった離職票を確認するまでは安心できないです。質問者さんになまじ「引き継ぎをつつがなく」という誠意があるばかりに、会社が「退職日の繰り上げに際して退職者を有利に取り扱うことはしない」「退職(予定)者に有休消化の必要はない」考え方の場合は失意の退職劇に陥ってしまいます・・・
関連する情報