失業保険の受給資格についての質問です。
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
【補足について】
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
会社をクビになった場合、失業保険は何日後からもらえるのでしょうか?
また、クビになった場合でも、退職金はもらえるのでしょうか?
勤務期間は3年半ぐらいです。
ご回答よろしくお願いします。
また、クビになった場合でも、退職金はもらえるのでしょうか?
勤務期間は3年半ぐらいです。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合の場合は1カ月目から
自己都合の場合は3ヶ月目から
認定までに予備期間が一週間ありますので
最速でも半月ほどは貰えないつもりでいたほうが
いいと思いますよ。
自己都合の場合は3ヶ月目から
認定までに予備期間が一週間ありますので
最速でも半月ほどは貰えないつもりでいたほうが
いいと思いますよ。
現在うつ病とパニック障害で休職中です。障害者手帳は3級です。
傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが
現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。
離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。
年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが
現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。
離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。
年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
ハローワークで求職の登録と失業手当(基本手当)の申請をする際に障害者保健福祉手帳を提示すれば、就職困難者扱いしてくれます。
所定給付日数は、就職困難者で被保険者期間1年以上、45歳以上65歳未満は、360日となります。
ハローワークで「就労可否証明書」を貰い、退職時は病気であったが、求職を申し込む時点では就労可能と医師の証明がもらえれば、失業手当の申請手続きが可能です。自己都合退職の3か月の給付制限期間は課されません。
所定給付日数は、就職困難者で被保険者期間1年以上、45歳以上65歳未満は、360日となります。
ハローワークで「就労可否証明書」を貰い、退職時は病気であったが、求職を申し込む時点では就労可能と医師の証明がもらえれば、失業手当の申請手続きが可能です。自己都合退職の3か月の給付制限期間は課されません。
失業保険について詳しい方お願いします。今年の5月に会社都合で退職しました。
失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
離職票の発行を一度受けているなら、離職票を発行した安定所に行けば再発行してくれます。
もし発行した安定所が県外など遠い場合は、あなたが住んでいる住所を管轄している安定所へ相談に行ってください。
安定所経由で離職票発行してもらえるはずですから。
また、期間ですが、あなたが雇用保険をどれくらいの期間かけており、会社都合が具体的にどういった理由であったのかで貰える日数が違います。
一番短い方は90日分ですし、多い方は300日近くあります。
雇用保険は離職した翌日から1年以内に手続き及び受給が終わらなければなりません(途中で就職などすればその限りではありませんが)
ということは、もし受給できる日数が300日近くある方は離職後なるべくすぐ手続きに行く必要がありますし、受給できる日数が90日分の方の場合は離職してから2~3か月経過した後手続きしても大丈夫です。
いずれにしても、雇用保険の受給は手続きしてからすべて始まります。
その方によって違いますので、やはりなるべく早めに安定所に行かれた方がよいでしょう。
もし発行した安定所が県外など遠い場合は、あなたが住んでいる住所を管轄している安定所へ相談に行ってください。
安定所経由で離職票発行してもらえるはずですから。
また、期間ですが、あなたが雇用保険をどれくらいの期間かけており、会社都合が具体的にどういった理由であったのかで貰える日数が違います。
一番短い方は90日分ですし、多い方は300日近くあります。
雇用保険は離職した翌日から1年以内に手続き及び受給が終わらなければなりません(途中で就職などすればその限りではありませんが)
ということは、もし受給できる日数が300日近くある方は離職後なるべくすぐ手続きに行く必要がありますし、受給できる日数が90日分の方の場合は離職してから2~3か月経過した後手続きしても大丈夫です。
いずれにしても、雇用保険の受給は手続きしてからすべて始まります。
その方によって違いますので、やはりなるべく早めに安定所に行かれた方がよいでしょう。
関連する情報