失業保険を受給中に内職をすることについて質問です。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
受給中のアルバイト等については以下のような規定があります。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
失業保険受給中のアルバイト(日雇い)について。
現在派遣を切られ、失業保険待期期間中です。3月18日に初回認定日があるのですが、3月後半の土日×2で合計4日間臨時のバイトに誘われました。1日1万2千円くらいで4日で5万円の収入が見込めるバイトです。前の派遣先関連で誘われたのですが、この場合、ハローワークに申告するとして、給付金はどうなるのしょうか?働いた日分は貰えないのでしょうか?それとも減額していくらかは貰えるのでしょうか?今後の給付金がストップしてしまうってことにはならないでしょうか?
関連事業でのバイトは問題があると聞いたことがあります。
この場合、関連事業会社だということは隠してしまうとバレることもありますか?
お手数ですがどなたか教えていただけると幸いです。
現在派遣を切られ、失業保険待期期間中です。3月18日に初回認定日があるのですが、3月後半の土日×2で合計4日間臨時のバイトに誘われました。1日1万2千円くらいで4日で5万円の収入が見込めるバイトです。前の派遣先関連で誘われたのですが、この場合、ハローワークに申告するとして、給付金はどうなるのしょうか?働いた日分は貰えないのでしょうか?それとも減額していくらかは貰えるのでしょうか?今後の給付金がストップしてしまうってことにはならないでしょうか?
関連事業でのバイトは問題があると聞いたことがあります。
この場合、関連事業会社だということは隠してしまうとバレることもありますか?
お手数ですがどなたか教えていただけると幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは正確に申告した場合の職安の判断で決まります
ここで決めることではないのではっきりしたことはいえません
ただいえるのは、正確に申告すれば支給停止にはならないということです
バイトの場合は関連事業は関係ありません、
関連事業会社が関係してくるのは再就職手当と就業手当を受ける場合です
ここで決めることではないのではっきりしたことはいえません
ただいえるのは、正確に申告すれば支給停止にはならないということです
バイトの場合は関連事業は関係ありません、
関連事業会社が関係してくるのは再就職手当と就業手当を受ける場合です
失業保険についてですが、給付制限中(三ヶ月間)にバイトするのは、申請もせずいくら稼いでもいいと聞いたのですが本当ですか?
説明会ではそのような事は言ってなかったのですが・・・
説明会ではそのような事は言ってなかったのですが・・・
↑上の人が言っているとおり、申告せずにバイトをした場合は、違反となり罰金を取られます。
しかし、働いた日数と時間をきちんと申告すれば、バイトをすることは可能です。
私はバイトをしています。
その際の条件は、就職以外の就労(4時間以上)または手伝い(4時間以下)で、手伝いの場合は労働に対して支払われた賃金も申告します。
また、ハローワークから就職の斡旋があった場合、いつでも就職する準備があるというのが条件です。(これは、口頭で「そうです」といえばよく、調査はありません)
手伝いの場合は基本的に失業保険額は減りませんが、給付制限が終了していて、1日あたりの賃金が高い場合、日数分だけ失業手当が「就職手当て」に変わり、減額されます。
なんにしても違反は厳禁なので、職安で相談してみてください。
↓下の人、私もです。私も!!
しかし、働いた日数と時間をきちんと申告すれば、バイトをすることは可能です。
私はバイトをしています。
その際の条件は、就職以外の就労(4時間以上)または手伝い(4時間以下)で、手伝いの場合は労働に対して支払われた賃金も申告します。
また、ハローワークから就職の斡旋があった場合、いつでも就職する準備があるというのが条件です。(これは、口頭で「そうです」といえばよく、調査はありません)
手伝いの場合は基本的に失業保険額は減りませんが、給付制限が終了していて、1日あたりの賃金が高い場合、日数分だけ失業手当が「就職手当て」に変わり、減額されます。
なんにしても違反は厳禁なので、職安で相談してみてください。
↓下の人、私もです。私も!!
失業保険の給付金を受け取っています。給付日数を3分の1程残したあたりで、15日間くらい派遣の仕事をしようと思っています。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
基本手当日額と1日分のアルバイト代を足したものが
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
賃金日額の100分の80を超えなければ
その日については
基本手当ては全額支給されます
妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
妊婦だと妊娠中には失業保険はもらえないですね。その代わり、期限内に延長手続きをしておけば産後に改めて給付手続きに行く事ができ、その後失業給付金を貰う事が出来ます。但し、延長手続きを出来る期間が決まっていますので、それを過ぎてしまうと一切貰えなくなります。退職し必要書類が揃ったら出来るだけ早くにハローワークへ行き延長手続きをしましょう。
妊婦だと貰えない理由は、失業保険は退職し次の職場への就職を探している人・すぐに働ける人が対象で、妊婦は働けませんよね?だから妊婦には支払えないと言われるんです。ですが、出産という一時的にどうしても職探し・就職ができないという特別な理由があるので、延長手続きをしておけば産後働ける状況になった時に給付を受ける事が可能になります。(産後も何週間後からという決まりはあったと思いますが細かくは覚えてないです)
妊婦だと告げずに申請をした人がいましたが、質問者さんの場合既に妊婦だと言ってしまっているし、嘘の申告をするのはバレた時に罰金が怖いからやめておいたほうがいいと思います。申請出来ても給付完了まで何回かハローワークには通わなくてはいけません、手続きしたら終わりではないんです。(職探し&失業認定を受ける為に規定回数通う事になります)そうなると妊娠5ヶ月以降はお腹も出てくるのでバレずにいられるかという心配もでてきますよね?そんな不安を抱えながらよりは、延長手続きをして産後に給付申請したほうがいいと思います。
妊婦だと貰えない理由は、失業保険は退職し次の職場への就職を探している人・すぐに働ける人が対象で、妊婦は働けませんよね?だから妊婦には支払えないと言われるんです。ですが、出産という一時的にどうしても職探し・就職ができないという特別な理由があるので、延長手続きをしておけば産後働ける状況になった時に給付を受ける事が可能になります。(産後も何週間後からという決まりはあったと思いますが細かくは覚えてないです)
妊婦だと告げずに申請をした人がいましたが、質問者さんの場合既に妊婦だと言ってしまっているし、嘘の申告をするのはバレた時に罰金が怖いからやめておいたほうがいいと思います。申請出来ても給付完了まで何回かハローワークには通わなくてはいけません、手続きしたら終わりではないんです。(職探し&失業認定を受ける為に規定回数通う事になります)そうなると妊娠5ヶ月以降はお腹も出てくるのでバレずにいられるかという心配もでてきますよね?そんな不安を抱えながらよりは、延長手続きをして産後に給付申請したほうがいいと思います。
関連する情報