年末調整について
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
確定申告するには、源泉徴収票が必要になりますから、
勤めていた会社に言って、再発行してもらいましょう。
ところで、主人の年末調整の用紙は既に提出済みですか。
提出済みなら、翌年に主人に税務署に行って確定申告して
それらの控除を受けてもらってください。
提出済みで無ければ、それらを全て扶養控除申告書と保険料控除申告書に記載して
控除証明書を添付して提出します。
あなたから控除しても、とどのつまりがあなたの所得税が0ですから意味がありません。
それとは別に、あなたは源泉徴収票を持って確定申告すると、
その中の源泉徴収税額がそっくり還付されて来ます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入所得には加算しません。
勤めていた会社に言って、再発行してもらいましょう。
ところで、主人の年末調整の用紙は既に提出済みですか。
提出済みなら、翌年に主人に税務署に行って確定申告して
それらの控除を受けてもらってください。
提出済みで無ければ、それらを全て扶養控除申告書と保険料控除申告書に記載して
控除証明書を添付して提出します。
あなたから控除しても、とどのつまりがあなたの所得税が0ですから意味がありません。
それとは別に、あなたは源泉徴収票を持って確定申告すると、
その中の源泉徴収税額がそっくり還付されて来ます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入所得には加算しません。
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
扶養に入っていても失業保険は貰える→○
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○
扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが
税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)
被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません
ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○
扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが
税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)
被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません
ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
>それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、
仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
そうです。4ヶ月の収入が103万以下(所得38万以下)であればご主人は税金の配偶者控除は受けられます。
今までもらっている失業給付は収入ではありますが、非課税で所得とはみなされません。
働いた4ヶ月の間にあなたのお給料から引かれた所得税も還付されます。
年末調整がなかったら自分で確定申告すればよいです。
年末調整がなかった時はあなたの収入について確定申告しなくてはいけないというよりも
しないとあなたが損することになる可能性のほうが高いと思います。
上記は配偶者控除についてで、
配偶者控除は1月から12月までの収入が103万以下であるかだけを考えればよく、ひとつきいくらとかは関係ありません。
しかし健康保険の扶養に関しては良く年収130万未満までといわれますが、
これには失業給付も入りますし、月15万稼ぐと扶養認定されないと思います。
「短期間だけならOKですよ」という健康保険組合もありますが、基本的には結果的に12月までに130万に満たなくても、
ひと月108,333円を超えればその先一年に130万以上稼ぐ見込みがあることになりますので。
健康保険の扶養は12月までの収入がいくらであるとかは関係ないです。
仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
そうです。4ヶ月の収入が103万以下(所得38万以下)であればご主人は税金の配偶者控除は受けられます。
今までもらっている失業給付は収入ではありますが、非課税で所得とはみなされません。
働いた4ヶ月の間にあなたのお給料から引かれた所得税も還付されます。
年末調整がなかったら自分で確定申告すればよいです。
年末調整がなかった時はあなたの収入について確定申告しなくてはいけないというよりも
しないとあなたが損することになる可能性のほうが高いと思います。
上記は配偶者控除についてで、
配偶者控除は1月から12月までの収入が103万以下であるかだけを考えればよく、ひとつきいくらとかは関係ありません。
しかし健康保険の扶養に関しては良く年収130万未満までといわれますが、
これには失業給付も入りますし、月15万稼ぐと扶養認定されないと思います。
「短期間だけならOKですよ」という健康保険組合もありますが、基本的には結果的に12月までに130万に満たなくても、
ひと月108,333円を超えればその先一年に130万以上稼ぐ見込みがあることになりますので。
健康保険の扶養は12月までの収入がいくらであるとかは関係ないです。
関連する情報