健康保険の切り替えについて
6月末で退職しました。
体調不良による退職で失業保険を貰いながら体調をみながら仕事を探す予定です。
親の扶養に入りたいと思っているのですが、14日以内に扶養に入る手続きを完了することは出来そうもありません。
(失業保険関係の書類も必要と言う事だったので待っているのですが届かず、失業保険の手続きも出来ません)
扶養に入る手続きも退職から14日以内にしなければいけないのでしょうか?
こういう場合は、いったん国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?
扶養の手続きをするまでは、国民健康保険に加入している事になっているというのをどこかで見たと思うのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、特に急がなくても大丈夫なのでしょうか?
後4日しかないので、どのようにすれば良いのかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
6月末で退職しました。
体調不良による退職で失業保険を貰いながら体調をみながら仕事を探す予定です。
親の扶養に入りたいと思っているのですが、14日以内に扶養に入る手続きを完了することは出来そうもありません。
(失業保険関係の書類も必要と言う事だったので待っているのですが届かず、失業保険の手続きも出来ません)
扶養に入る手続きも退職から14日以内にしなければいけないのでしょうか?
こういう場合は、いったん国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?
扶養の手続きをするまでは、国民健康保険に加入している事になっているというのをどこかで見たと思うのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、特に急がなくても大丈夫なのでしょうか?
後4日しかないので、どのようにすれば良いのかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
体調がすぐれない中、健康保険証が手元にないと不安ですよね。
さぞ、ご心配の事と思います。
扶養に入る手続きは退職後14日以内でなくても、大丈夫だと思いますよ。
離職票が手元に届いていないという事なので、他に退職日の証明となる物は会社から届いていないでしょうか?
社会保険の喪失証明書や、源泉徴収票など。。
退職後14日以内でないと、扶養に入れない健保というのは私は聞いた事がないのですが、多くの健保は失業保険の受給期間中は、扶養に入れないので、そこも含め、お父さん(お母さんだったらすいません。。)の健保に問い合わせをしてみれば、確実です。
退職日を証明できる物が手元になければ、どうすればいいのか等も確認された方がいいと思います。
結局、手続きが遅くなればなるほど、保険証の発行が遅くなりますので。。。
後、健保によって例えば7月15日に手続きをしても、6月30日に退職していれば、7月1日から有効の保険証を発行してくれるところもあれば、7月15日に受付したので、7月15日から有効の保険証を発行する健保もあります。
その場合は7月1日から7月14日までは国保等に加入するしかありません。
上記の内容で回答になっていれば、良いのですが。
さぞ、ご心配の事と思います。
扶養に入る手続きは退職後14日以内でなくても、大丈夫だと思いますよ。
離職票が手元に届いていないという事なので、他に退職日の証明となる物は会社から届いていないでしょうか?
社会保険の喪失証明書や、源泉徴収票など。。
退職後14日以内でないと、扶養に入れない健保というのは私は聞いた事がないのですが、多くの健保は失業保険の受給期間中は、扶養に入れないので、そこも含め、お父さん(お母さんだったらすいません。。)の健保に問い合わせをしてみれば、確実です。
退職日を証明できる物が手元になければ、どうすればいいのか等も確認された方がいいと思います。
結局、手続きが遅くなればなるほど、保険証の発行が遅くなりますので。。。
後、健保によって例えば7月15日に手続きをしても、6月30日に退職していれば、7月1日から有効の保険証を発行してくれるところもあれば、7月15日に受付したので、7月15日から有効の保険証を発行する健保もあります。
その場合は7月1日から7月14日までは国保等に加入するしかありません。
上記の内容で回答になっていれば、良いのですが。
退職後の健康保険、年金加入、離職票について
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
今現在病院に通っているとかでなければ、手続きはそう急がなくても大丈夫です。
14日を過ぎた処理になったとしても、例えば手続きに一ヶ月遅れたとして、前の月の分は未納分として後から請求されることになるので、手続き後にまとめて二ヶ月分払うとか、そういう扱いになります。
離職票はハローワークに提出するとそのまま返却されず、後日行われる失業保険給付説明会の時に雇用保険受給資格者証をもらうことになります。この資格者証をもらうまでは自分が失業状態であることを証明するものが手元になくなってしまうので、順番としては
離職票が届く→市役所で年金・保険手続き→ハローワークで失業給付手続き
がいいと思います。
先にハローワークに離職票を提出してしまった場合は、雇用保険受給資格者証を受け取ってから市役所で手続きすることになります。
失業給付を受けて、なおかつ職業訓練も受ける予定があるのであれば、今は扶養に入らない方が手続き上は楽ですね。
14日を過ぎた処理になったとしても、例えば手続きに一ヶ月遅れたとして、前の月の分は未納分として後から請求されることになるので、手続き後にまとめて二ヶ月分払うとか、そういう扱いになります。
離職票はハローワークに提出するとそのまま返却されず、後日行われる失業保険給付説明会の時に雇用保険受給資格者証をもらうことになります。この資格者証をもらうまでは自分が失業状態であることを証明するものが手元になくなってしまうので、順番としては
離職票が届く→市役所で年金・保険手続き→ハローワークで失業給付手続き
がいいと思います。
先にハローワークに離職票を提出してしまった場合は、雇用保険受給資格者証を受け取ってから市役所で手続きすることになります。
失業給付を受けて、なおかつ職業訓練も受ける予定があるのであれば、今は扶養に入らない方が手続き上は楽ですね。
主人が会社を辞めた場合に、しなくてはいけないことについて。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
転職経験が一度あります。既婚子供無しで、嫁の実家で暮らしています。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
関連する情報