知り合いの話なんですが、5月~8月の間失業保険を受給しながら旦那さんの扶養に入っていて9月になって扶養に外れなくてはいけないことを気付いたそうです。


そういった場合5~8月分の国民保険料を請求されるのでしょうか。また9月に病院に通院した場合旦那さんの保険証を提示したみたいでそういったことはどうなるのでしょうか。

私も今失業保険を受給しているので気になり質問させていただきました。
1.悪意があるかないかに拘わらず、該当者が雇用保険において日額3612円以上の基本手当を受給した場合は、直ちに被扶養者から外れる手続きをしなければなりません。(注)3,612円=130万円÷12か月÷30日
2.ある健保のホームページには、次のように書かれていました。
『被扶養者の資格がすでになくなっているにもかかわらず、ただちに手続きをしなかった場合は遡って資格が取り消され、当該期 間にわたって発生した医療費の全額およびその他の給付金を過去に遡及して返還しなくてはなりません。』
3.雇用保険で3,612円以上の基本手当を受給開始した日が健康保険の資格喪失日になります。
4.該当者の加入する健康保険組合が2を適用するかどうか分かりませんが、直ぐに被扶養者から外れる手続きをするように勧めて下さい。
以上
失業保険と扶養についての質問です。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
社会保険の方は、年で考えるのではなく、
今後の見込み です。

ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。

それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。

どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。

税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
退職後の年金や国民保険、住民税について。どなたか教えて下さい。

正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。


彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。

上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?

①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。

②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。

③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。

入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
1、その様なありません。基本的に退職金には掛からないでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。

2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。

3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム