現在、失業保険の申請をして三ヶ月の給付制限の期間です。
今月からハローワークの職業訓練校ではなく、資格をとるため
学校に通うつもりでいます。
こうした場合 失業保険を受給することは出来なくなるのでしょうか?
学校に通うことをハローワークに言わないと不正受給になるのでしょうか?
>資格をとるため学校に通うつもりでいます。
この資格が、再就職に不可欠であれば認められるかもしれません。
趣味などで、再就職と無関係なら認められません。

本来は、見つかり次第すぐ働ける状態にある人が、失業手当受給資格を得られます。
失業手当は、再就職するまでの生活・就職活動の援助金と考えたら良い。
だから、即働くことができないから支給不可になります。
決まり次第、学校をやめることができるのであればかまわないでしょう。

まずは、ハローワークに聞くべきです。
支給する・しないを決めるのは、ハローワークの仕事です。
先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)

勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。

労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。

あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
リクエストがあり、昨夜回答を送信していたつもりでしたが
掲載されていませんでした。
遅くなり申し訳ありませんでした。

上肢作業に関する認定基準があり、それに従った調査を行い、
その復命書を作成してしまえば、支給・不支給の決定ということになります。
業務に起因するかどうかは具体的に主治医や労災医員が判断し、
意見書を作成することになりますが、
請求して3か月経過すると、長期未処理事案という扱いになり、
上局の監察(定期的に業務状況を検査する)のときに報告するような
事案となってしまいます。

聴取は3月中に行われたのに、現時点でまだ過去の受診歴を調べているようで、
少し処理が遅いように思われます。
決定は、回答文書が戻ってきて以降、労災医員に意見を聞き、
復命書を取りまとめる流れとなります。
まだ時間がかかると思われます。

人事異動で担当が4月以降交代して、引き継ぎがうまくいっていないように見えます。
2月の請求書は、病院に直接出したものなのでしょうか。
それとも、費用の請求として監督署の窓口に出したものでしょうか。

病院に出したとしたら、「療養給付請求書」になりますので、
不支給となった場合、病院にもあなたにも通知が届きます。
支給の場合、残念ながら何の通知もありません。

監督署窓口に出したとすれば、「療養費用請求書」になりますので
支給不支給に関わらず、あなたには通知が届きますが
病院には届きません。

いずれにせよ、早く決定するよう担当者もしくは労災課長あてに
こまめに調査の状況を確認したほうがよいと思われます。


雇止めに関しては、更新が1回だけであり、手続き上は雇止め予告不要です。
しかし、雇止め理由が労災請求を理由としたものであれば争いも可能です。
雇止めについての精神的苦痛に関する慰謝料と、
上肢障害にかかる損害賠償請求の2本立てで、民事で争うことはできます。
訴訟の前段階として、無料のあっせん(労働局)を行うこともできますので、
監督署の窓口(監督課もしくは方面)で相談してください。
失業中のことについて教えてください。
ハローワークに失業保険を申請して給付を受けることに
なります。給付金は今まの給料よりはるかに少ない額に
なるので、生活に困ります。もちろん、求職活動をしますが
次の仕事が
決まるまで、不足分を何とかしないと生活できません。
このことは自分だけでなく、失業中の人は皆さん同じだと
思います。

ところで、給付期間中に、バイトをした場合、ハローワークに
申し出ることになっていますが、その期間の給付はストップになる、
と、ハローワーク職員さんに聞きました。
給付を受けても足らないから、不足分を補うためにバイトを
するのに、給付を止められてしまうと、またまた生活苦になります。

同じような失業中の方、失業経験のある方、不足分をどうして
いましたか?たとえば、おおやけにバイトをしながら、給付を受ける
方法とか、裏(?)バイトみたいな方法とか。

また、すぐに、仕事が決まればいいですが、なかなか決まらないと、
給付期間にも限度があります。この期間を合法的に延ばす方法
などあれば教えていただけないでしょうか。

給付額が今までの給料より少ない事に問題があると思うのですが
そんな事を言っても仕方ないので。皆さんの知恵を拝借したいと
思います。

それから、失業は会社理由です。
詳しくはrhpa7123powerさんが回答されているので省きます。

よく同じような質問がありますが、なぜアルバイトなんでしょうね。
一日も早く就職された方が得策だと思うのですが、折角貰える失業手当が勿体ないとか、この際に少しはゆっくりしたいとか・・・
失業手当が低いとか言っても法で決められた範囲ですのでどうにも出来ません。
一日でも早く再就職されれば再就職手当の受給も可能です。
裏ワザなんてありませんよ、申告すべき事はきっちり申告しないと不正受給として罰則を受ける事になります。

※もし、給付日数が満了になるまでに再就職先が見つからない場合には60日間ですが、個別延長があります。
但しこれを受けられるのは積極的な求職活動をしている方のみですのでご注意を。
健康保険資格喪失証明書 離職票 退職した人に一切手続きしない会社です
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
保険証は社会保険事務所に渡さなければならないものなので、クレジットカードのように裁断したりしてはダメですよ!

また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。

もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。

また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
失業保険と職業訓練校について質問です。

6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。

10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。

開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月

どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
ポリテクに通っていたものです。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。

ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。

あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。

失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。

保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。

ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。

この点注意ください。
退職勧奨について。

長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。

休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。

その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。

主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
>会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていた

これはいったいどの程度なのでしょうか。
実際、現場で旦那様を見ていないのでわかりませんが、
会社側は親身になって言ってくれている可能性は充分あると思いますが・・・。

>主人は説得するとして、

これはどういう意味ですか?

あなたが辞めさせたいのではないですか?


補足
解釈の仕方が私と違うのであくまで参考程度にしてください。

どんな理由だとしても会社を1週間程度休まれていたわけですよね?
鬱だと診断され、異常なしといえども投薬は続ける時点で心配になるのは
会社としても部下としても当然かなって私は思ったわけです。
だけど、会社としてはあなたの旦那様を見捨てられないからヒラ社員?
となり、勿論以前のように監督者としての賃金は渡せないけど働いてみないか
と言っている様にも感じます。

こういう風な気持ちでもし、言われているのならば
旦那様がこれを「勧奨退職とできるか」と言われたら
何をあなた方は言ってるの?と会社側は思ってしまうかなと思ったのです。


雰囲気やその場にいて私のように感じなければ私の解釈は
間違っているかもしれません。そうであれば申し訳ないです。
関連する情報

一覧

ホーム