4月10日付で退職し、1週間後くらいに県外に転居、婚姻届を提出、その後すぐに就職活動する予定です。

住民票の転入、健康保険、国民年金、失業保険の手続きをどこで、どの順番にしたら一番スムーズにいくか、お教えください。
健康保険は、国民健康保険に加入するか現在の健康保険を任意継続にするか、決めかねていますが、もし国民健康保険に加入する場合、現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民年金は、退職したらすぐに現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民健康保険と国民年金は退職した時点で制度上加入者で、手続きも同じところで出来ますから退職後すぐに手続きしたほうがよいのですが、国民健康保険の手続きには退職証明書か離職票が必要になります、会社がすぐに発行してくれれば問題ないのですが、14日以内に手続きをすることになっていますので県外に転居してからでもいいと思います、
ただしその間は保険証はありません、
失業保険は離職票がすぐには発行されませんので転居先での手続きになると思います
双極性感情障害2型の者ですが休職申請をしようとしています。
去年の12月くらいからうつ症状がひどくなり、もう少しだけがんばろう、もう少しだけがんばろうと思いながら仕事してきましたが、
先日、もう限界と思い、会社に休職申請をしようと思います。
ちなみに、休職は2回目で1度目は3ヶ月間(去年2月から5月まで)でした。
双極性感情障害2型と確定診断されたのは去年4月のことでして、1度目の休職は確定診断から約一ヶ月で復職したことになります。(今ではこれがちょっと早すぎたかな、と感じています)

正直今回の休職申請が通らず解雇というかたちでもやむをえないと覚悟はしているのですが、
このような状況で解雇された場合、「会社都合」になるのでしょうか?「自己都合」となるのでしょうか?

なにを心配しているかというと仕事に就かなくなったなったあとの生活費を心配しているのです。
「自己都合」であれば失業保険は3ヶ月はおりない。
「会社都合」であれば退職した次の月から失業保険の受給を受けられる。
と認識しております。

上記内容に専門知識をお持ちの方、お教えいただきたく、
よろしくお願いいたします。
自己都合ですね。3ヶ月は失業保険おりません。失業保険ではなく会社の健康保険の傷病手当がおりるか調べてみてください。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
こんばんは。

あくまでメインはご質問者様のお母様が雇用保険の受給資格を有しているか?・・・だと思いますが、基本的な要件としては、

○離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること
○離職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること

が原則となりますので、半年間の雇用保険加入期間では失業保険を受給できる可能性は極めて低いかと思われます。

但し上記にはあくまで例外があり、その退職理由が自己都合ではなく会社都合であった場合には、

○離職の日以前の1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること
○離職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること

と条件が緩和され、ご質問者様のお母様が受給できる可能性も出てくるのです。

この退職理由に関してはあくまでお母様の勤務先が判断する事なので、まずはその点を確認されてから手続きができるかを模索された方がベターかと存じます。

ご参考までm(__)m
今年3月で派遣満了となり退社します。4月より、失業保険をもらいながらの職探しです。また、今年結婚予定でもあります。
1~3月までの総額給料45万(総支給額)。
ここで、扶養内で働ける職を探すとなると、1-3月までの給料分もみられるのでしょうか?

失業手当をもらってる間は、扶養には入れないのはわかっております。
彼の仕事は、厚生年金・健康保険あり。また、彼の手取りが17万+ボーナス1カ月分なため、彼の給料だけでは十分でありません。社員・派遣でさがすべきかも悩んでおります。

ただわたくし、34歳なため、非常に条件も厳しくまた子供をつくるタイミングも考えるとパートな方がいいかとか、いまは、お金をためるべきか悩んでいます。 タイミング的にもまたは経験のある方、これでも、生活なんとかなってるという方いろいろ教えてください。
税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の話なのか、どちらのつもりです?

控除対象配偶者は、1月から12月までの収入により計算される今年の所得金額により決まります。
つまり、12月31日に、今年の収入により結果として確定することです。

被扶養者・第3号被保険者は、いま現在得ている継続的な収入が今後1年間続くと考えた場合の年収によります。
「失業手当をもらってる間は、扶養には入れない」というのは、基本手当の日額を年額換算して判断される、ということです。
ただし、被扶養者の判断については、保険者(運営団体)により細かい基準が違います。
関連する情報

一覧

ホーム