契約社員の期間満了に関する質問です。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
じゃ、契約期間満了につき〇月〇日をもって離職いたします。って事由記載つきの退職届を出したらどうでしょう。
離職票と一緒に最近はHWに手続きで退職届けのコピー添付して提出すること多いですよ。
離職票や失業保険に影響はないと思います。
離職票と一緒に最近はHWに手続きで退職届けのコピー添付して提出すること多いですよ。
離職票や失業保険に影響はないと思います。
保育士5年目で今年度で退職することになりました。辞めてからは、失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしようと思います。次は保育の世界とは違う世界をみてみたいのですが、これがやりたい!てのがないのです。事務はすぐ肩がこりそうなので向いてないのかなと思うのですが・・少し興味はあります。あと、お酒を作るのに興味もありおしゃれなバーや飲み屋もいいかなあとは思います。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
「無料の専門学校」というのは、職業訓練(専修学校等委託訓練)のことでしょうか。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
失業保険について分かる人いませんか?
2年前の6月からバイトをしていて1年前の2月から契約社員として働いてます。
来年の7月に契約がきれるので辞めようと思ってるんですが,この場合は失業保険の3ヶ月の受給制限はないですよね?
3年経たない内に契約きれて辞める際には受給制限はされないのは知ってるんですが.......
バイト時も社会保険に入っており,月10休みくらいで働いておりました。バイトと合わせたら3年越えてしまいます。
その場合はどうなるんですか??
2年前の6月からバイトをしていて1年前の2月から契約社員として働いてます。
来年の7月に契約がきれるので辞めようと思ってるんですが,この場合は失業保険の3ヶ月の受給制限はないですよね?
3年経たない内に契約きれて辞める際には受給制限はされないのは知ってるんですが.......
バイト時も社会保険に入っており,月10休みくらいで働いておりました。バイトと合わせたら3年越えてしまいます。
その場合はどうなるんですか??
来年の7月に契約がきれるの際に雇用先から
継続の話があった場合は対象から外れます。
あなたが継続したい意思があり、継続してもらえなかった場合が対象になります。
加入期間3年の場合は
自己都合になった場合は
年齢に関係なく90日の給付期間です。
給付制限3ヶ月の後に給付期間になります。
雇用先から継続しないという話の場合
45歳未満であれば同じ90日です。
ただし、会社都合なので、給付制限期間はありません。
継続の話があった場合は対象から外れます。
あなたが継続したい意思があり、継続してもらえなかった場合が対象になります。
加入期間3年の場合は
自己都合になった場合は
年齢に関係なく90日の給付期間です。
給付制限3ヶ月の後に給付期間になります。
雇用先から継続しないという話の場合
45歳未満であれば同じ90日です。
ただし、会社都合なので、給付制限期間はありません。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
母上が65歳で、わずかな年金を受給しているだけなら、年金額-公的年金等控除120万円=雑所得 0 です。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
失業保険と再就職手当について
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業手当・再就職手当両方受給できます。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
長文失礼します。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
専門的な知識はありませんが、(すみません)
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
関連する情報