今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
私も結婚の為に退職し、しばらくは働かず専業主婦を考えていながら
失業保険をもらっちゃいました。

ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。

ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。

受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。


その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。


また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。

「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。

もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
両親が結婚を反対しています。
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。

理由は、彼に経済能力がないということ。

彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。

両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。

最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
そうですね。親としてはやっぱり安定した会社・給料のある男性と結婚してもらいたいと
思いますからね。
彼をどうのこうのではなく娘の事を考えるが故ですが。

でも、正社員で働いて居ながら労働保険に入っていないのがおかしいですね
そんな会社あるんですか?

正社員と言う事はもちろん1日8時間は働いているはずですよね?
でしたら労働保険に入る義務(権利)ができるはずなんですが・・・・

給料明細がないってのもね
年末調整や源泉徴収票が必要な時はどうするのですか?

これじゃ~正社員とは名前だけでアルバイトと変わりないじゃないですか。

ボーナスはもちろん無いですよね?

考え直した方が良いと私も思いますね。

結婚をするためにとりあえず安定した会社に勤める事ですよやっぱり
それだけの誠意も必要だと思います。

もし彼に何かあった場合苦労するというのは
もし、病気等で働けなくなったり、究極の場合亡くなった時でしょう
労働保険に入っていない事、税金対策?のために給与明細すらださない会社が
何の保障をしてくれるのか?って所です。

その時、子供が何人いるのかにもよりますが
旦那の給料収入がなくなって旦那の面倒・子供の面倒を
あなたが外で働きに出ながら15万の給料でやっていけると思いますか?
15万稼ぐだけでも大変な事だと思いますね。

結婚を収入の金額(数字)だけで考えてはダメです。

彼自身は何とも思わないんですかね?
結婚して自分が家庭をずっと守っていけるとおもっているんですかね?
失業保険を貰いハローワークに通ってます。途中で就職しないことになったら(例えば引っ越しや専業主婦になる)どうしたらいいんですか?
ハローワークに申し出に行きます。

引越しについては、管轄が変わるくらい遠くへ引っ越される場合は事前に住民票などを届け出る必要があります。
専業主婦になることが理由で就職しない場合は、特に手続きは必要ありませんが失業保険をもらうことができません。

失業保険をもらうためには、「いつでも就業できる状態」でありなおかつ「積極的に就職活動を行なっているにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態」である必要があります。

補足拝見しました。失業保険をもらったあとに就職しないことになった場合は、特に手続きは必要ありません。そのままにしておいて大丈夫です。
年末調整について
今の仕事を12月いっぱいで退職し、
有給消化のため、来週木曜日が最終出勤日になります。
実は明日会社に年末調整の書類を提出するのですが、

次の仕事が見つかるまで失業保険を受給するため就業と見なされない程度の短期アルバイトをしたいと考えてます。
そこで12月にアルバイトをして収入を得た場合、
明日年末調整の書類を提出したのち、会社から源泉徴収書を受け取り、
再度アルバイト先で年末調整の手続きをしてもらうのでしょうか?
それとも明日事情を話し、提出しない方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
いいえ年末調整をしておいて
3月に源泉徴収票とアルバイト先の明細を添付して
確定申告してください。
まあ確定申告する場合、年末調整必要ないですけど
今お勤めの会社の清算の意味もありますのでね
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。

傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。

自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)

両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下

握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可

他 振戦を認める

運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度

このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)

私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。

これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)

上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。

自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。

実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
扶養について、質問お願い致しますm(__)m

今年の8月に結婚をし、失業保険に入る予定でしたが、受けないことになったため、9月の中旬に旦那の扶養に入りました。

扶養に入ると、国民年金は支払はなくていいと伺いました。
では、〈国民健康保険税〉は、支払わないといけないのでしょうか?

扶養控除について、色々見てはみましたが、無知なものですみませんm(__)m


宜しくお願い致しますm(__)m
1、健康保険について

奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)未満の場合です。

見込の金額で判断しているため
月時点で10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
失業した場合はその退職日の翌日から扶養になれます。
国民年金は払った扱いになり健康保険は扶養者として
夫の負担金額は変わらずに利用できます。

2、所得税の扶養控除について

夫が所得税上(1月から12月の収入)の
配偶者控除(控除額38万円)の適用を受けるには
妻が103万円以下の給与収入である必要があります。
103万円超えても141万未満の場合は
配偶者特別控除の適用があります。
控除額38万円から3万円と段階的に減額します。

夫の所得税の税率が10%とした場合
38万円の控除額げ38,000の減額になります。

3、確定申告

今年8月までの給与について
会社で源泉徴収票をもらって
確定申告すれば税金が還付になります。
還付の場合は来年の祭日明けから受け付けています。

貴方の給与収入が103万円超えても141万未満の場合は
夫の年末調整において配偶者特別控除の適用を受けましょう。
関連する情報

一覧

ホーム