会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
私は前職の会社を「経営不振による人員整理」(会社都合)で退職し9月からやっと新天地が決まり入社した者です。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
育児休業給付金について質問です。この場合は給付されますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
補足から
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
失業保険についてお聞きしたいことが有ります。
現在求職中で、失業保険をいただいております。
失業認定申告書を書くときにアルバイトや手伝いなどをしたことを申告するわけですが、そこでわからないことがあります。
自分の家が農家で、求職活動をしながら家の手伝いをしております。
「手伝いで、自分には一銭もお金は入ってきません。」
手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?
手伝った日が多いので受け取る金額が少なくなるのではと心配です。
直接ハローワークに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいのでここで質問いたしました。
それと、求職中にもかかわらず、家の手伝いの日数が多いとハローワークから何か忠告されますか?
「このまま農業をやった方がいいのでは?」等。
今現在、自分は農業はやる気ありません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
現在求職中で、失業保険をいただいております。
失業認定申告書を書くときにアルバイトや手伝いなどをしたことを申告するわけですが、そこでわからないことがあります。
自分の家が農家で、求職活動をしながら家の手伝いをしております。
「手伝いで、自分には一銭もお金は入ってきません。」
手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?
手伝った日が多いので受け取る金額が少なくなるのではと心配です。
直接ハローワークに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいのでここで質問いたしました。
それと、求職中にもかかわらず、家の手伝いの日数が多いとハローワークから何か忠告されますか?
「このまま農業をやった方がいいのでは?」等。
今現在、自分は農業はやる気ありません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
手伝いでお金をもらっていないのであればわざわざ申告する必要はないとおもいます。
家のお風呂掃除や食器洗いのお手伝いもしたらそれも書きますか?書きませんよね。
あくまで申告するのは、労働の対価としてお金をもらった場合です。
たとえば実家の家主がポケットマネーであたなにお金を払ったとしても申告は必要ないです。
実家があなたに払ったお金を経費で処理したら申告は必要ですけどね。
家のお風呂掃除や食器洗いのお手伝いもしたらそれも書きますか?書きませんよね。
あくまで申告するのは、労働の対価としてお金をもらった場合です。
たとえば実家の家主がポケットマネーであたなにお金を払ったとしても申告は必要ないです。
実家があなたに払ったお金を経費で処理したら申告は必要ですけどね。
失業保険について教えてください。
夫と同じ会社に勤めていましたが、先日私が退職しました。
小さい子供がいるので、私の次の就職などは未定です。
できれは働きたいとは思っていますが・・・。
これからは夫の扶養に入ります。
そこで質問です。
扶養に入ると失業保険はもらえないのですか?
夫と同じ会社に勤めていましたが、先日私が退職しました。
小さい子供がいるので、私の次の就職などは未定です。
できれは働きたいとは思っていますが・・・。
これからは夫の扶養に入ります。
そこで質問です。
扶養に入ると失業保険はもらえないのですか?
扶養に入ると失業給付は受けれません。
失業給付を受ける間(給付が始まるまでの間も)、自分で国民年金と保険を払うことになります。
働く意思があるのであれば、失業給付の申請だけでもしてみてはどうでしょう?
失業給付を受ける間(給付が始まるまでの間も)、自分で国民年金と保険を払うことになります。
働く意思があるのであれば、失業給付の申請だけでもしてみてはどうでしょう?
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
雇用保険受給資格がある内は求職者支援訓練の受講が認められても給付金には該当しません。まずは雇用保険加入していたのでしょうか?
雇用保険受給していてもアルバイトは出来ますので在宅ワークが収入等によりどう扱われるかはハロワで詳細を聞いた方が良いですね。
情報が余りに少ないのでここで正確な情報を得るのは難しいですね。
雇用保険受給していてもアルバイトは出来ますので在宅ワークが収入等によりどう扱われるかはハロワで詳細を聞いた方が良いですね。
情報が余りに少ないのでここで正確な情報を得るのは難しいですね。
関連する情報