国民年金&国保の支払いについて教えて下さい。
当方、専業主婦ですが失業保険をもらっているため一時的に第三号を抜け国民年金&国保を払っています。
失業保険を2月28日までもらえる予定
なのですが、その場合2月の国民年金&国保の保険料はどうなるのでしょうか?
あくまで月末時点での資格によると聞いたのですが、今年の2月は29日まで。私の失業保険もらえる期間は28日まで。このような状態でもあくまで月末29日には扶養に戻るので二月の国民年金&国保は払わなくていいのでしょうか?
役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?
当方、専業主婦ですが失業保険をもらっているため一時的に第三号を抜け国民年金&国保を払っています。
失業保険を2月28日までもらえる予定
なのですが、その場合2月の国民年金&国保の保険料はどうなるのでしょうか?
あくまで月末時点での資格によると聞いたのですが、今年の2月は29日まで。私の失業保険もらえる期間は28日まで。このような状態でもあくまで月末29日には扶養に戻るので二月の国民年金&国保は払わなくていいのでしょうか?
役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?
平成24年2月29日付でご主人の健康保険の被扶養者に認定されるのであれば、国保や国民年金は平成24年1月分までになります。
なお国民年金は月ごとに納付書が作成されていますが、国保については1年分を10期に分けて払うので、納期は月であっても保険料が月ごとになっていない可能性もありますから、担当課で脱退手続の際に、保険料の納付について確認をしてください。
「役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?」
会社によって違うものではなく、健康保険の扶養認定によって決まるものです。
なお国民年金は月ごとに納付書が作成されていますが、国保については1年分を10期に分けて払うので、納期は月であっても保険料が月ごとになっていない可能性もありますから、担当課で脱退手続の際に、保険料の納付について確認をしてください。
「役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?」
会社によって違うものではなく、健康保険の扶養認定によって決まるものです。
育休後の失業保険・ハローワークへの申請について教えてください。
1年半の産休最終日の7月15日付で退職しました。
(今までの社会人期間は通算7年で、失業申請したことはありません。)
退職理由は2点 ①認可保育園入所できず(無認可で入れるところはあるが月8万助成金なしでキツイ) ②産休中(1年4か月目)に夫が転勤になり、転勤先の営業所での復帰は避けたかった
会社向けの理由は①ですが、自分のホンネは②です。
(①の保育園入園問題はもちろん事実としてあります)
一度退職して今は無職ですが、無認可保育園で保育料高くても、近いうちに働きたいと思っています。やりたい仕事があります。
そこで質問です。
1.育休後の退職の場合、特定理由離職者になる場合があると聞きましたが、どの人も該当するのでしょうか。
2.仮に特定理由離職者になると、待機期間3か月が免除となるようですが、ということは求職申請をして待機7日後には失業保険が出るということですか。
3.退職日から32日後~1か月以内に受給延長申請をするように先輩ママからアドバイスもらいました。
なぜ「32日後」以降の必要があるのでしょうか。
初めての失業でいろいろ調べましたが上記についてよくわかりません。
現在帰省中でハローワークにはまだ行けていないのですが、
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願いします。
1年半の産休最終日の7月15日付で退職しました。
(今までの社会人期間は通算7年で、失業申請したことはありません。)
退職理由は2点 ①認可保育園入所できず(無認可で入れるところはあるが月8万助成金なしでキツイ) ②産休中(1年4か月目)に夫が転勤になり、転勤先の営業所での復帰は避けたかった
会社向けの理由は①ですが、自分のホンネは②です。
(①の保育園入園問題はもちろん事実としてあります)
一度退職して今は無職ですが、無認可保育園で保育料高くても、近いうちに働きたいと思っています。やりたい仕事があります。
そこで質問です。
1.育休後の退職の場合、特定理由離職者になる場合があると聞きましたが、どの人も該当するのでしょうか。
2.仮に特定理由離職者になると、待機期間3か月が免除となるようですが、ということは求職申請をして待機7日後には失業保険が出るということですか。
3.退職日から32日後~1か月以内に受給延長申請をするように先輩ママからアドバイスもらいました。
なぜ「32日後」以降の必要があるのでしょうか。
初めての失業でいろいろ調べましたが上記についてよくわかりません。
現在帰省中でハローワークにはまだ行けていないのですが、
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願いします。
1、特定理由の場合は、ご主人の転勤等で通勤が困難になった場合など
自己都合でないことが第一の条件です。
すべての人に該当するわけではありません。
2、その通りです。
3、延長申請できるのは、病気で働けない場合や
出産などで求職できない場合等です。
延長する理由がある場合は
その理由が発生してから1ヶ月後(31日後)から申請できるようになりますので
ご友人は32日から、と言ったのです。
ただし、申請の期間は合っていますが、
あなたの場合はすでに出産して育児休暇も取っているので
延長の理由にはならないと思いますが、
詳しくはハローワークへ問い合わせたほうが良いですね。
自己都合でないことが第一の条件です。
すべての人に該当するわけではありません。
2、その通りです。
3、延長申請できるのは、病気で働けない場合や
出産などで求職できない場合等です。
延長する理由がある場合は
その理由が発生してから1ヶ月後(31日後)から申請できるようになりますので
ご友人は32日から、と言ったのです。
ただし、申請の期間は合っていますが、
あなたの場合はすでに出産して育児休暇も取っているので
延長の理由にはならないと思いますが、
詳しくはハローワークへ問い合わせたほうが良いですね。
扶養と年金について教えてください。
今年の10月に結婚のため仕事を辞めます。
入籍は12月の予定ですが、その間2ヶ月ほど
父の扶養に入ろうと思うのですが可能ですか?
そして入籍後すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
ちなみに私の収入は手取りで16万円くらいです。
失業保険をもらいたいと思ってます。
その間の年金?の支払いもどうなるのか教えて
いただければと思います。
まったく無知なので詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
今年の10月に結婚のため仕事を辞めます。
入籍は12月の予定ですが、その間2ヶ月ほど
父の扶養に入ろうと思うのですが可能ですか?
そして入籍後すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
ちなみに私の収入は手取りで16万円くらいです。
失業保険をもらいたいと思ってます。
その間の年金?の支払いもどうなるのか教えて
いただければと思います。
まったく無知なので詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
失業給付を受けるのであれば扶養には入れません。結婚の為ということであれば給付制限が付くと思いますがその間お父様の扶養になれるかどうかは、お父様の会社の規定によります。そのあたりお父様に会社に確認してもらって下さい。3か月後に給付が始まれれば、扶養から外れ国保、国民年金をご自身で加入することになります。その後ご主人の会社の扶養にはいる事になります。
契約満了による退職、妊娠中の失業保険の給付に関する質問です。
今半年契約の臨時の仕事をしていますが、引越しする事になり、次の満了日(3月末)までで退職する事にしました。一年間雇用
保険に加入してます
また丁度妊娠も発覚しました。
現在妊娠五ヶ月ですが、収入が欲しいので、出産までの間短期で仕事を探しています。
この場合、働くと意思があれば給付を受けられますか?
また、働けないと判断されて給付延長を勧められた場合、延ばして貰ってる間に仕事をしてしまうと駄目ですか?
まだ産まれるまで数ヶ月あるので、その間無収入は辛いです。アドバイスお願いします
今半年契約の臨時の仕事をしていますが、引越しする事になり、次の満了日(3月末)までで退職する事にしました。一年間雇用
保険に加入してます
また丁度妊娠も発覚しました。
現在妊娠五ヶ月ですが、収入が欲しいので、出産までの間短期で仕事を探しています。
この場合、働くと意思があれば給付を受けられますか?
また、働けないと判断されて給付延長を勧められた場合、延ばして貰ってる間に仕事をしてしまうと駄目ですか?
まだ産まれるまで数ヶ月あるので、その間無収入は辛いです。アドバイスお願いします
法律的には、出産予定日42日前までは働けます。
しかしそれは元々仕事をしている話であって、これから出産することがわかっている方を(たとえ短期であっても)企業側が採用するかどうかとなると・・難しいのではないでしょうか。
雇ってもまたすぐに長期休業に入ってしまうわけですから。
やはり通常どおり受給期間延長の手続きをされたほうがよろしいと思います。
maxx2013さん
しかしそれは元々仕事をしている話であって、これから出産することがわかっている方を(たとえ短期であっても)企業側が採用するかどうかとなると・・難しいのではないでしょうか。
雇ってもまたすぐに長期休業に入ってしまうわけですから。
やはり通常どおり受給期間延長の手続きをされたほうがよろしいと思います。
maxx2013さん
こんにちは。
雇用保険の事でお聞きしたいのですが、妻が去年の6月で出産の為退職しました。今現在、失業保険の手続きをしていませんが、まだ間に合いますか?
給付期限は一年と聞いていますが、延長する事は出来るでしょうか?
ちなみに今現在、私の健康保険の扶養に入ってます。無知ですいません。宜しくお願いします。
雇用保険の事でお聞きしたいのですが、妻が去年の6月で出産の為退職しました。今現在、失業保険の手続きをしていませんが、まだ間に合いますか?
給付期限は一年と聞いていますが、延長する事は出来るでしょうか?
ちなみに今現在、私の健康保険の扶養に入ってます。無知ですいません。宜しくお願いします。
離職後1年で支給打ち切りです。
求人申し込み後、7日の待機期間と給付制限は3ヶ月ですから、90日支給でも途中で打ち切られる可能性がありますから、早めに求人申し込にハローワークに行くか問い合わせをするしか有りません。
失業保険は質問者達が生まれた頃か生まれる前の名称です。
雇用保険です。
求人申し込み後、7日の待機期間と給付制限は3ヶ月ですから、90日支給でも途中で打ち切られる可能性がありますから、早めに求人申し込にハローワークに行くか問い合わせをするしか有りません。
失業保険は質問者達が生まれた頃か生まれる前の名称です。
雇用保険です。
関連する情報