詳しいかた、すみませんが教えて頂きたいです。
出産一時金等に関する質問です。
来週入籍します。
旦那になる人は、先月までは「健康保険の被保険者」でしたが、先月から働き先で国民健康保険に入りました。(社員ではありません)
私は会社員の為、雇用保険・健康保険・厚生年金・厚生基金全て7年間支払ってきました。来月入籍した後、1月末で出産5ヶ月前になるため退社致します。
私は旦那の保険の扶養や年金に入れてもらうことになると思うんですが、この状況で出産一時金、出産後の失業保険、シッカリでるのでしょうか?
無知な私が急な出来事で環境が変わってしまい、市役所に相談行きたくても会社を平日休めない為行けないので、是非ともアドバイスお願いします。
出産一時金は国保であっても役所から一律35万円出ますので,心配要りません。
退職後,失業保険の受給延長申請をして,産後働ける状態になったら就職活動をして受給手続してください。

ところで,退職後の健康保険ですが,旦那さまになられる方が国保とのことなので,扶養の考えがありません。合算されて世帯主に請求されます。
前年の収入によって決まるため,質問者さんの分は会社の任意継続の方が安くなるかもしれません。
その場合は,社会保険事務所で一時金を請求することになります。
残念ながら出産手当金は出ませんが。。。
失業保険について質問です
失業保険の振込み口座を信用金庫に指定しています
認定日が20日だったのですが早くていつ頃振込まれるのでしょうか?

銀行によって振込みの日にちが違うみたいな説明を受けたので・・
失業保険の振込みは、職業安定所が取引している日本銀行代理店を通して口座に振り込み手続きをしているので、その銀行の口座であれば2~3日のうちに入金されると聞いたことがあります。
したがって、金融機関のなかでも、信用金庫やゆうちょ銀行はそれらの銀行よりも手続きに時間がかかるので、1週間前後の入金でしょうね。

20日ならば25~26日あたりかなと思っていたほうがよいでしょう。

早く次の職場がみつかるといいですね。
失業保険について質問します。

2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)

で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。

そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…

困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけだからね。延長3年の期限きらたら無理でしょう。
であなたの家庭環境知らないけどまだ社会保険事務所で家取られそうだとか 病気で働けない人対象に100万くらいの無利子で貸し出してるかもしれません

社会協議福祉会に問い合わせてください。 それがないなら最悪生活保護しかないでしょう
ちなみに生活保護は社会保険事務所にケースワーカーがいるから ケースワーカーか弁護士経由で手順ふまないと
いきなり個人で市役所いっても却下されます

で生活保護は高額貯金のこしてたら無理とかかなり条件厳しいけど
苦しいだけの時点では生活保護は通りません
妊娠→会社を退職→失業保険
旦那の扶養に入ろうとしたら会社から待ったがかかりました
詳しく教えてください
10年勤めた会社を妊娠を理由に辞めました
予定日は2月です
失業保険をもらえるよう手続きをしようと思い
旦那の扶養に入ろうとした所、旦那の会社から
失業保険をもらう金額が日額3611円を超えると社会保険に入れないと指摘されました
間違いなく日額3611円を超えます
こんな場合国保にしないと駄目でしょうか?
社会保険に入って失業保険を少なめにもらうような事はできないでしょうか?
妊娠4ヶ月でこれから保険証を使う機会が多いためできれば社会保険がありがたいです
失業保険の受給期間は通常離職した翌日から1年間なのですが
病気や妊娠出産、育児などの理由で引き続き30日以上働けなくなった場合に
失業保険の受給期間を最大3年間延長することができます。

妊娠出産後、育児により3年間専業主婦でいた後に再就職に向けて
失業保険の受給申請をすることが可能となるのです。

妊娠などにより失業保険の給付期間を延長した場合
健康保険をどうすればいいのか言うと

旦那さんの扶養に入っていた方については、その会社の健康保険組合で
何円以上の失業保険を受け取っている方の場合には扶養から
外れなければならないという規定があるところもあります。
そのため、失業保険を受け取っている間は扶養に入れないケースもあるそうです。

ただ、失業保険の延長期間中については、問題なく被扶養者になれる場合が多いようです。
これは管轄の保険組合の規定によりますので一概には言えませんが
詳しくは会社の健康保険組合で確認してみてください。

失業保険の受給期間延長の措置は、地域の管轄のハローワークで行うことになります。
妊娠により延長を希望する方は、離職票、印鑑の他、母子健康手帳も用意してください。
本人がハローワークへ行くことができない場合には代理人により手続を行うこともできます。

申請の期間は、退職の翌日から1ヶ月のみとなりますので注意してください。
この期間を過ぎると、延長手続きを行うことができません。
失業保険:出産を理由に退職した場合の延長申請は認められますか
現在勤めている会社を産休中(出産済み)です。産休に入る前は産休明けすぐに仕事に復帰しようと思っていましたが出産後にしばらくは育児に専念したいと思い、退職することにしました。退職後、出産を理由に失業保険の受給延長の申請をして認められますか?
結論から言うと認められますが、出産済とのことですので理由は出産ではなく「3歳未満の乳幼児の育児」になるでしょう。(これも延長理由として認められます)

働くことができなくなった期間が30日を超えた日から1ヶ月以内に
・延長申請書
・離職票
・その理由を証明するもの(母子手帳や診断書等)

を持参の上、ハローワークに申請します。
当初の受給期間(通常1年)に働くことができなかった期間分延長できます。
詳しくはハローワークで御相談下さい。
退職後の手続きについて教えてください
退職後14日以内に年金と健康保険の手続きをすると思うのですが、その期間に出来ない場合、委任状などを書いて家族に代わりに手続きしてもらうことは可能なのでしょうか。

その間に海外に行きたいと思っていたのですが、自分で手続きしないと失業保険の受給の際に不利になることなどありますか?
旅行に行っていたことが分かると受給額を減らされるとか…。

自己都合退社ですが、失業保険の手続きは退職日から期限はありませんでしたよね?
その分受給されるのが遅くなるだけだったと記憶しているのですが。

よろしくおねがいします。
○失業保険は、自分で行かないと手続できないです。そもそも就職活動することが受給の条件になってますのでそれもしない人、つまり他者が代わりにすることはできません。本人のみです。自分で手続に行きましょう。
そして決まった期間で就職活動をしてその実績もひつようになりますし、そして認定日には必ず本人が出向かなければいけません。説明会にも参加しないといけません(本人)。
そうしなければ支給されないままですので・・・・どのくらい行かれるのかわかりませんが、海外から戻ってきてい、退職後1年以内に受給してしまえば(つまりもらいきってしまえば)大丈夫ですので逆算されててつづきを行えば大丈夫ではないかと。

もちろん海外に行かれる日数にもよるでしょうが・・・・。


○健康保険については
14日以内ですけれど・・・・私は半年すぎていったことがあるのでどうなのでしょうね・・・。
その時は、退職日からさかのぼって健康保険料を徴収されましたので、すさまじい金額でした。特に何か増えていたりとかはなかったです。
健康保険は場合によっては代理を認めてくれるかもしれませんので、一度市役所で相談されてみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム