失業保険について、この場合支給までの3ヶ月待機期間は発生しますか?
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?

3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。

・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)

現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
>このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています

何か勘違いをされているようですが、
求職者給付(旧失業保険)は失業すれば何でももらえるものではありません。
また、待期期間は理由を問わず7日間となっています。
他の方の回答にもありますが、会社が更新を認めているのに自ら更新を拒否するのであれば、会社都合ではありません。
契約満了をもっての退職となるでしょう。契約満了=会社都合ではありません。
3か月無収入が困るのであれば、すぐに就職先を探して就職すればよいだけのとこです。
給付金をあてにするより就職したほうが安定した収入は得られますよ。。。

受給資格はありますが、支給されるかどうかは不明です。
まだ失業していませんし、求職の申し込みもしていません。まして、積極的に就職活動もしていませんから、失業者とは認められていません。
求職の申し込みは在職中でもできますので、いまからハローワークにいって7月から働ける先を探しておけば、無収入の期間はなくなります。
暇で気が狂いそうだから働きたい。

6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。

色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。

妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。

こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。

これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。

なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
まずは妊娠おめでとうございます。

さて・・・
私も、妊娠中に求職活動をと考えた者なんですが、
やはり難しかったですねぇ・・・。

安定期ですと伝えても、
1~3ヵ月の短期派遣(事務的なもの)に申し込んでも、
返答はNOばかりでした。

おっしゃっている通り、
妊婦さんはどんなイレギュラーな事態に陥るかわかりませんよね。
勤務内容で何かあっても会社側は責任問題云々嫌がりますし、
母体&胎児側の理由で勤務に支障が出る場合も考えられます。

6か月ということで、つわりの時期はクリアされているとおもいますが、
知人は6か月から切迫早産で入退院を繰り返し、
結局早産するまでの数か月間、ほぼ寝たりきでした。
(※それまでは、特に大きな問題もなく妊娠生活をおくっていました。
授かり婚で、結婚式の準備にあちこち動き回っていたことが、
どうやら負担になっての切迫だったようです)

妊娠後期(産前休暇取得時期と合わせて退職の予定だったそう)に
なってから行う予定だった仕事の引き継ぎもままならず、
大変な様子でした。

万が一採用が決まっても、
何かが起きた時に職場にかける迷惑を考えると、
こちらも二の足踏みますし、会社側はもっと嫌がるかなという印象です。

在宅についても、調べてみました。
これは妊娠中でもなんとかできそうでしたが、
個人情報の登録云々がちょっと怖くてやめました。
でも、必要なら在宅ワークはありなのかなと思います。
報酬は微々たるものですが、ないよりはまし??


これからのことを考えると、
お金を稼ぐというのは必要なことなんですが
今それができるかというと、
かなり厳しと思われます。

寒くなってきましたので、
どうぞご自愛ください。
そして無事のご出産をお祈りしております。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。


先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?

1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。

今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。

丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
雇用保険かけてた時期は2012年11月1日正社員として入社。2013年7月15日自己都合の為退職。あと2012年3月15日派遣社員として入社。2012年5月29日自己都合の為退職。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
2013年7月15日から前2年間の間に、通算で12カ月の雇用保険被保険者期間があるかどうかです、問題は。
離職票を受け取っているはずですから・・・そこに記載されている月数を足し算してください。ただし、就労予定期間が2カ月以下の場合には・・・雇用保険は付けて貰えているか(2か月以下の期間限定の雇用は、雇用保険の適用はありません)。
もし、給与明細に雇用保険の自己負担分を控除されていたら、雇用保険をかけてもらえています。
不明な場合は、貴方の住所地を管轄するハローワークで調べて貰えます。

支給制限のかかっている3カ月に・・・アルバイトしてはいけない、という規定はありません。雇用保険を貰えるようになっても同様です。失業給付の額とアルバイト収入とを比較して、一定の金額以上の場合には支給額を減額されるか支給されないか。状況と金額次第です・・・ハローワークで教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム