失業保険について質問です。ハローワークのページを見たところ、
「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額50~80%」
とありますが、どんな条件で50~80%のどの位置に入るんでしょうか?
50と80じゃだいぶ違うので、受取額が予測できません。
そこまで詳しく載っているホームページありますか?
「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額50~80%」
とありますが、どんな条件で50~80%のどの位置に入るんでしょうか?
50と80じゃだいぶ違うので、受取額が予測できません。
そこまで詳しく載っているホームページありますか?
HPは分かりませんが、基本手当(失業保険)の日額の計算方法は次のとおりです。↑はだいぶ前のもので現在は少し変わっています。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した基本手当の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が基本手当の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
また、60歳以上の方は若干計算方法が異なります。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した基本手当の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が基本手当の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
また、60歳以上の方は若干計算方法が異なります。
失業保険給付の条件として、会社都合になる場合の条件(残業代除く85%以下になった)が当てはまるかを教えてください。
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
時間外を除いたもので通常貰っていた給料が85%以下になれば該当すると思います。
その場合は「特定受給資格者」になります。
「特定理由離職者」という回答がありましたがそれに該当する理由が見当たりません。
その場合は「特定受給資格者」になります。
「特定理由離職者」という回答がありましたがそれに該当する理由が見当たりません。
4年勤めた会社を自己都合退社しました。
雇用保険があるので仕事が見つからなければ失業保険の手当てを受けようと思いましたがその後、日雇いバイトを1ヶ月しました。
なかなか仕事がないので失業保険の手続きをしよいかと思っています。
そこで質問です。
退社後1ヶ月無職、その後1ヶ月バイトしていても手続き出来るのでしょうか?
また失業手当てを受ける場合、さかのぼって6ヶ月の給料という事でしたが、バイトの月もはいるのでしょうか?
全く分からないので教えて下さい。
雇用保険があるので仕事が見つからなければ失業保険の手当てを受けようと思いましたがその後、日雇いバイトを1ヶ月しました。
なかなか仕事がないので失業保険の手続きをしよいかと思っています。
そこで質問です。
退社後1ヶ月無職、その後1ヶ月バイトしていても手続き出来るのでしょうか?
また失業手当てを受ける場合、さかのぼって6ヶ月の給料という事でしたが、バイトの月もはいるのでしょうか?
全く分からないので教えて下さい。
申請有効期限は1年です。 バイトなどは雇用保険入ってないんで社員の時の給料計算で退社半年前までの総支給額/180日の計算結果の6割程度が1日の支給額です
なお4年勤めた会社で雇用保険払っていないならそれも支給対象外
なお4年勤めた会社で雇用保険払っていないならそれも支給対象外
失業保険について質問です。H20/4/1~H21/3/31迄の契約社員として入社しましたが、更新はせず満期で辞めようと思っています。(雇用保険は引かれています)私の場合失業保険は受けられますか?
私は今、会社都合退職により失業保険を頂いてます。
失業保険は自己都合の場合は、12ヶ月以上払っていれば失業保険を貰う事が出来ます。しかし、自己都合の場合はハローワークへ手続きに行ってから、3ヶ月の給付制限があるので実際に支給されるのは、手続きに行ってから4ヶ月後位になってしまいますよ。
補足:残業代が付かない等については、残業代が付いていない証明になる物(タイムカード等)が必要になるかと思います。一度退職前に、ハローワークへ電話で相談してみるとよいかと思います。
失業保険は自己都合の場合は、12ヶ月以上払っていれば失業保険を貰う事が出来ます。しかし、自己都合の場合はハローワークへ手続きに行ってから、3ヶ月の給付制限があるので実際に支給されるのは、手続きに行ってから4ヶ月後位になってしまいますよ。
補足:残業代が付かない等については、残業代が付いていない証明になる物(タイムカード等)が必要になるかと思います。一度退職前に、ハローワークへ電話で相談してみるとよいかと思います。
1年4カ月勤めた会社を自己都合で辞めた場合、3か月待機した後何カ月失業保険出るのでしょうか?また基本給の何割でしょうか?
失業保険の受給期間は年齢と退職の種類によって変わりますが
自己都合なので一般受給資格者となり
1年4ヶ月雇用保険に加入で90日分の支給です。
もらえる受給額は退職前6ヶ月間の給料の約50~80%になります。
賃金の高さに関係なく、平均的に支給する主旨のためで、賃金の低い人ほど高い率となっています。
例としては月の総支給額が15万で30歳未満ならば
日額手当3811円×90日=343036円
の計算となります。
自己都合なので一般受給資格者となり
1年4ヶ月雇用保険に加入で90日分の支給です。
もらえる受給額は退職前6ヶ月間の給料の約50~80%になります。
賃金の高さに関係なく、平均的に支給する主旨のためで、賃金の低い人ほど高い率となっています。
例としては月の総支給額が15万で30歳未満ならば
日額手当3811円×90日=343036円
の計算となります。
失業保険について
5月10日付けで退職致します。
2(2月10日〆),3(3月10日〆),4(4月10日〆)月と残業が45時間を超過しているのですが
自己都合で退職した際、失業手当はもらえるのでしょうか?
また4月10日以降(5月分給与)は代休と有給を使うためほとんど残業も発生しません。
ご存知の方、回答よろしくお願い致します。
5月10日付けで退職致します。
2(2月10日〆),3(3月10日〆),4(4月10日〆)月と残業が45時間を超過しているのですが
自己都合で退職した際、失業手当はもらえるのでしょうか?
また4月10日以降(5月分給与)は代休と有給を使うためほとんど残業も発生しません。
ご存知の方、回答よろしくお願い致します。
正社員として働いているんですよね?それで9年雇用保険に加入している。
それならば、自己都合ですが失業保険は支給されます。
(残業代の有無は失業保険の受給に対して、重要ではありません。)
それならば、自己都合ですが失業保険は支給されます。
(残業代の有無は失業保険の受給に対して、重要ではありません。)
関連する情報