失業保険中のアルバイトについて
友人が「失業保険をもらいながらこっそりアルバイトをしている。絶対バレない」
と言っていました。
もしバレた場合、保険金を受けられなくなるんじゃないかと思うのですが、
本当にバレないのでしょうか?
ばれるとしたら、どのようにバレるのでしょうか?
もし危険なことなら止めさせたいので、どのような制裁があるのかも教えてください。
友人が「失業保険をもらいながらこっそりアルバイトをしている。絶対バレない」
と言っていました。
もしバレた場合、保険金を受けられなくなるんじゃないかと思うのですが、
本当にバレないのでしょうか?
ばれるとしたら、どのようにバレるのでしょうか?
もし危険なことなら止めさせたいので、どのような制裁があるのかも教えてください。
以前は、支給金額全額返金でしたが、今は倍額返金になってきています。失業保険受給中にアルバイトをする人が多い上に、失業者が増えているので厳しくなってきています。ばれるのは通報が一番多いですね。あと、今は社会保険と雇用保険とが連絡を取り合っているので(年金問題で両者突き合わせが行われている)、その兼ね合いからとか(フルでバイトをしていると、社会保険の加入義務が生じるため)。どうしても失業保険の受給には定期的に休みをとってハローワークに行かなければならないので、その辺でアルバイトの従業員仲間にばれて、通報されるケースも多いです。倍額返金は大変です。それよりも、正当な方法で受給満了後に職業訓練校に入学して、半年受給期間を延ばしてもらいながら一日交通費500円もらって、手に職を付けて、職業訓練校から就職先あっせんというのがいちばん賢いやり方ではないですかね?
6月に家賃滞納で鍵を変えられ私は実家へ帰り、彼は、職を失い現在、生活保護を受けている状態です。
彼は、タクシーの運転手をしていて4月に、マンションの改装工事で眠れず仕事に行く事ができず家賃滞納になってしまいました。
大家からは、弁護士を入れて荷物を撤去する…と言われています
私の親も年金で細々暮らしているので家賃滞納の事実を言えないでいます。
私自身も現在、仕事を辞めて失業保険ので生活をしているのですが怪我をしてしまい全て医療費で消えてしまいます。
冬服も持たずに部屋をでたので現在も半袖でいる状態です
大家に冬服だけでも取りに行きたいので鍵を開けてください…と頼んだのですが家賃を持ってこなくては、鍵は開けない!と言われてしまいました
何とか数分だけでも鍵を開けて貰う方法を知っている方がいらしたら教えてください
彼は、タクシーの運転手をしていて4月に、マンションの改装工事で眠れず仕事に行く事ができず家賃滞納になってしまいました。
大家からは、弁護士を入れて荷物を撤去する…と言われています
私の親も年金で細々暮らしているので家賃滞納の事実を言えないでいます。
私自身も現在、仕事を辞めて失業保険ので生活をしているのですが怪我をしてしまい全て医療費で消えてしまいます。
冬服も持たずに部屋をでたので現在も半袖でいる状態です
大家に冬服だけでも取りに行きたいので鍵を開けてください…と頼んだのですが家賃を持ってこなくては、鍵は開けない!と言われてしまいました
何とか数分だけでも鍵を開けて貰う方法を知っている方がいらしたら教えてください
まず2ヶ月以上の滞納でしょうか?
冷たい言い方ですが工事で寝れなくて仕事に行けないと言うのがまったく理解できません…それは眠たくて行けなかったのですか?うるさくて寝れないのであれば耳栓するとか車で寝るとか色々方法はあるのではないでしょうか?
まっそれはさておき、一万円位持って弁護士に相談して下さい決められた時間内に弁護士に電話してもらえば解決ですが事前に確認しとかないと電話してくるれない方が大半ですが…お金を1円も使いたくないなら、お住まいの弁護士会に電話をして無料相談の時に行ってみては?
冷たい言い方ですが工事で寝れなくて仕事に行けないと言うのがまったく理解できません…それは眠たくて行けなかったのですか?うるさくて寝れないのであれば耳栓するとか車で寝るとか色々方法はあるのではないでしょうか?
まっそれはさておき、一万円位持って弁護士に相談して下さい決められた時間内に弁護士に電話してもらえば解決ですが事前に確認しとかないと電話してくるれない方が大半ですが…お金を1円も使いたくないなら、お住まいの弁護士会に電話をして無料相談の時に行ってみては?
給付制限中に職業訓練を受けたいと思っていますが、職安で被雇用保険者は訓練と受給手続きを両立するのが条件なので、認定日に訓練は休めないと言われました。実質、両立は難しいと思いますが方法がありますか?
現在在職中で退職予定日は決まっており、被雇用保険者なのですが、
退職に合わせて、職業訓練に行きたいと考えています。
先日職安に申し込みの相談に行くと、
雇用保険があるので、生活支援給付(10万円)は受けられないが
受講料無料で、雇用保険を受給しながら講座を受けられるそうです。
希望の訓練は9時半?16時30分、職安は17時15分までなので、
認定日で訓練を休むと無料受講は出来ないと言われましたが、
訓練が終わってから認定に行くには、訓練場所が近くでないと不可能かと思われます。
学校の休みは殆どの講座で土日の為、
給付制限中に職業訓練を受けられるという事ですが、
、実質、難しい気がします。
その条件に当てはまる講座しか受けられないと言う事でしょうか?
今迄調べた中では、そんなに授業時間が短く設定してある講座は
希望の講座ではありませんでした。
また、同時に手続きを進めると言われましたが、失業保険がもらえるのはやはり約3ヶ月後になりますよね?
ネットで見ていると、
学校には仕事を探すと言う理由で休みがもらえ、
訓練に通い始めれば給付制限中でも
すぐに手当が出るといった書き込みも見掛けましたが(3年前程の書き込み)
最近は制度が変わっているのでしょうか?
雇用保険受給後に訓練を受けるというのはあまりにも時間がかかるので、
そうしたくないのですが、仕方ないのでしょうか?
現在在職中で退職予定日は決まっており、被雇用保険者なのですが、
退職に合わせて、職業訓練に行きたいと考えています。
先日職安に申し込みの相談に行くと、
雇用保険があるので、生活支援給付(10万円)は受けられないが
受講料無料で、雇用保険を受給しながら講座を受けられるそうです。
希望の訓練は9時半?16時30分、職安は17時15分までなので、
認定日で訓練を休むと無料受講は出来ないと言われましたが、
訓練が終わってから認定に行くには、訓練場所が近くでないと不可能かと思われます。
学校の休みは殆どの講座で土日の為、
給付制限中に職業訓練を受けられるという事ですが、
、実質、難しい気がします。
その条件に当てはまる講座しか受けられないと言う事でしょうか?
今迄調べた中では、そんなに授業時間が短く設定してある講座は
希望の講座ではありませんでした。
また、同時に手続きを進めると言われましたが、失業保険がもらえるのはやはり約3ヶ月後になりますよね?
ネットで見ていると、
学校には仕事を探すと言う理由で休みがもらえ、
訓練に通い始めれば給付制限中でも
すぐに手当が出るといった書き込みも見掛けましたが(3年前程の書き込み)
最近は制度が変わっているのでしょうか?
雇用保険受給後に訓練を受けるというのはあまりにも時間がかかるので、
そうしたくないのですが、仕方ないのでしょうか?
私は雇用保険を受給しながら、職業訓練を受けました。3年前に、認定日に職安に行った覚えは有りません。21年3月から、法律改正が有ったので職安の人が、そう言うので有れば認定日に休んで行くしか無いのでは。私の場合1ヶ月近く雇用保険の受給掛かりました。受給後に訓練は厳しいですね。受給中に受けて、終了後の就職も訓練している所からの推薦とか有るので、先ずは訓練を身に着けましょう。
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
つまりですね、
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
損害賠償、慰謝料の請求について。
21才女性です。
半年程前に、職場の上司(男性、Aとします)から
嫌がらせを受けました。
店長に電話で相談したところ、Aと店長で話し本人も事実であると認めてその日付でAは退職になりました。
(後日知ったのですが、彼に退職金300万円が出たとのことです。)
その時は私もすぐに辞めたかったのですが、変な噂になるのが怖いので思い留まりました。
この出来事以来、仕事にも支障が出て、徐々に体調不良になり、今年2月に退職しました。
私は当時、新卒の新入社員だったので、
これが社会なんだと思い、しばらく頑張りました。
最低でも1、2年はその会社で働きたかったのですが、体調がなかなか回復せず、周囲に迷惑をかけていると思い、入社10カ月で退職しました。
規則として、入社1年以上でないと失業保険が貰えないことは知っていたので4月まで働いて、できれば失業保険を頂きたかったです。
(未だに次の就職先は見つかりません。)
先日、役所の無料法律相談で、民事も刑事も両方から責めることができると言われました。
(法テラスにも電話しましたが、大まかな内容を話したところ対応した男性が興味本意なだけで全く親身でなかったので切ってしまいました。がっかりしました。)
私には手持ちが全くありません。
なるべく少ない出費で解決したいと思うのですが、
ここで疑問があります。
①慰謝料に加えて失業保険分も損害賠償として併せて(上乗せして)請求できますか。
②内容証明や通知書などの書類を弁護士の方に依頼すると、着手金、相談料とでいくらくらいになりますか。
③↑また、書類作成のみということはできますか。
④相手が認めているので、示談ということもできますか。
一刻も早く解決して社会復帰したいと思ってます。
わかりにくい文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
21才女性です。
半年程前に、職場の上司(男性、Aとします)から
嫌がらせを受けました。
店長に電話で相談したところ、Aと店長で話し本人も事実であると認めてその日付でAは退職になりました。
(後日知ったのですが、彼に退職金300万円が出たとのことです。)
その時は私もすぐに辞めたかったのですが、変な噂になるのが怖いので思い留まりました。
この出来事以来、仕事にも支障が出て、徐々に体調不良になり、今年2月に退職しました。
私は当時、新卒の新入社員だったので、
これが社会なんだと思い、しばらく頑張りました。
最低でも1、2年はその会社で働きたかったのですが、体調がなかなか回復せず、周囲に迷惑をかけていると思い、入社10カ月で退職しました。
規則として、入社1年以上でないと失業保険が貰えないことは知っていたので4月まで働いて、できれば失業保険を頂きたかったです。
(未だに次の就職先は見つかりません。)
先日、役所の無料法律相談で、民事も刑事も両方から責めることができると言われました。
(法テラスにも電話しましたが、大まかな内容を話したところ対応した男性が興味本意なだけで全く親身でなかったので切ってしまいました。がっかりしました。)
私には手持ちが全くありません。
なるべく少ない出費で解決したいと思うのですが、
ここで疑問があります。
①慰謝料に加えて失業保険分も損害賠償として併せて(上乗せして)請求できますか。
②内容証明や通知書などの書類を弁護士の方に依頼すると、着手金、相談料とでいくらくらいになりますか。
③↑また、書類作成のみということはできますか。
④相手が認めているので、示談ということもできますか。
一刻も早く解決して社会復帰したいと思ってます。
わかりにくい文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
①請求は自由ですがそれが裁判で法的に認められるかは難しいでしょうね。
②書類作成のみなら3万~5万くらいですかね。弁護士の名前を入れるのかそれとも文章だけを考えるのかで金額に差があります。訴訟の着手金は20万~ケースバイケースです。相談料は30分5250円です。これらは実際に弁護士に聞くのが一番早いです。
③可
④それは勿論可能でしょう。ただし、あなたの要求する支払額を全額認めるかは別問題です。
とりあえず簡易裁判所で民事調停でも申し立ててみてはどうですか?それなら大金は不要ですし。しかし、相手が支払わないと意気地になれば訴訟しかありませんけどね。独学で勉強する気力があれば訴訟も自分でできますのでそこまで視野にいれた戦略を立てると良いでしょう。
【補足から】
金が無くても知識があれば自分一人で戦えます。悔しい気持ちがあるなら勉強しましょう。厳しい意見ですが無理だと思うのであればあなたの覚悟はその程度だったということです。忘れて前向きに生きていくことをお勧めします。
②書類作成のみなら3万~5万くらいですかね。弁護士の名前を入れるのかそれとも文章だけを考えるのかで金額に差があります。訴訟の着手金は20万~ケースバイケースです。相談料は30分5250円です。これらは実際に弁護士に聞くのが一番早いです。
③可
④それは勿論可能でしょう。ただし、あなたの要求する支払額を全額認めるかは別問題です。
とりあえず簡易裁判所で民事調停でも申し立ててみてはどうですか?それなら大金は不要ですし。しかし、相手が支払わないと意気地になれば訴訟しかありませんけどね。独学で勉強する気力があれば訴訟も自分でできますのでそこまで視野にいれた戦略を立てると良いでしょう。
【補足から】
金が無くても知識があれば自分一人で戦えます。悔しい気持ちがあるなら勉強しましょう。厳しい意見ですが無理だと思うのであればあなたの覚悟はその程度だったということです。忘れて前向きに生きていくことをお勧めします。
関連する情報