失業保険を申請するかどうか。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険を申請するか迷っております。
というのも、自己都合での退職ですので3カ月ほどの待機期間があると思います。
三か月もあれば、再就職先も見つかると思います。
再就職先が見つかってしまうと再就職手当?になってしまい、給付される金額が減らされると聞きました。
また、今失業保険の給付を受けてしまえばこれから先、またすぐ貰うことはできないと思います。
これから先、再就職したところをすぐやめてしまうかもしれませんし、そういった時のために今回は申請しない方が良いのかな?と考えています。
みなさんの意見をきかせてください!
また、私の言ってることで間違いがありましたら教えてください。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険を申請するか迷っております。
というのも、自己都合での退職ですので3カ月ほどの待機期間があると思います。
三か月もあれば、再就職先も見つかると思います。
再就職先が見つかってしまうと再就職手当?になってしまい、給付される金額が減らされると聞きました。
また、今失業保険の給付を受けてしまえばこれから先、またすぐ貰うことはできないと思います。
これから先、再就職したところをすぐやめてしまうかもしれませんし、そういった時のために今回は申請しない方が良いのかな?と考えています。
みなさんの意見をきかせてください!
また、私の言ってることで間違いがありましたら教えてください。
先月仕事をやめたのに、今の時点でまだめどが経っていないのであれば失業手当を受けたほうがいいかもしれませんね
まだ離職票をもらってないってことなのでしょうか
だいたい2ヶ月以内に決まらないと長期化すると言われています。
再就職して直ぐにやめたとしても受給期間内でしたらまた続きからもらえますのでそこは心配しなくてもいいのではないでしょうか
そもそも就職したら失業手当がもらえないところを、頑張って早く就職したので再就職手当という形でもらえるのですから「減らされる」のではなくて「お祝い金的なものをくれる」というほうが正確なのではないかと思います。
就職してお給料をもらうほうがよっぽどいいわけですもんね
まだ離職票をもらってないってことなのでしょうか
だいたい2ヶ月以内に決まらないと長期化すると言われています。
再就職して直ぐにやめたとしても受給期間内でしたらまた続きからもらえますのでそこは心配しなくてもいいのではないでしょうか
そもそも就職したら失業手当がもらえないところを、頑張って早く就職したので再就職手当という形でもらえるのですから「減らされる」のではなくて「お祝い金的なものをくれる」というほうが正確なのではないかと思います。
就職してお給料をもらうほうがよっぽどいいわけですもんね
失業保険受給について。少々混乱してきてしまいました。自分なりにまとめましたので、つたない文章ですが、ご回答お願いいたします。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。
①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。
次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?
その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?
また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。
長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。
①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。
次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?
その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?
また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。
長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
2度の派遣社員時代に、きちんと雇用保険に加入していれば、
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
補足部分にだけチョット回答を・・・
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??
そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。
>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??
そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。
失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。
「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
失業保険(自己/会社都合)について質問させて頂きます。
去年9月後半から半年契約の2月満期、1ヶ月更新を2回し、4月で更新せず辞めました。
質問①9月後半から半年契約は3月では?(私の5日前に入った人は3月満期でした)満期時に事務所に「3月いっぱいでは?」と聞いたら「2月いっぱい」ときっぱり言われました。
辞めた理由
1)面接時に説明を受けた基本給と大幅に違う
2)低時給の為残業が命でしたが残業が少ない
3)満期の際事務所から「来月の予定は残業だらけだから更新して欲しい」と期待を持たされ2回更新したが全くない
4)東北の災害影響で少ない仕事が余計少なくなり待機&休みが続く
個人的な理由
5)仕事が終わっても送迎バスで長くて1時間半待つ
6)寮費がやけに高い(3万)
7)有給を貰えない
4年働いてる人が、親族が仕事出勤前に亡くなり電話で5日程休みを貰ったが有給が通らなかった、有給は1ヶ月以上前に言わなきゃ貰えない、それに有給下さいって言ったら事細かに理由を説明させられ事務所に気に入られてないとほとんど通らないと聞きました。
因みに更新時、遠回りに取るなと言われ、辞める前日を有給にして貰えないかとお願いしてもダメと言われ、最終的に周りには言うなとOK貰いました。
退職手続きの際、災害の影響で仕事がないから生活できない為と伝え「失業保険貰えます?」て聞いたら「うん」と言われ
職案行ったら「雇用保険7ヶ月の自己都合で資格なし」と言われ
会社に聞いたら「間違いでごめん、貰えない、全然仕事無かったけどこっちは100%仕事ないとは言ってないし最終的に辞めたのはそっちだから会社都合にも変更無し」って言われ…本当に仕事が無かったのに…失業保険欲しいです。
質問②この状況で自己都合から会社都合に変えさせる方法はないですか?お願い致します(:_;)
去年9月後半から半年契約の2月満期、1ヶ月更新を2回し、4月で更新せず辞めました。
質問①9月後半から半年契約は3月では?(私の5日前に入った人は3月満期でした)満期時に事務所に「3月いっぱいでは?」と聞いたら「2月いっぱい」ときっぱり言われました。
辞めた理由
1)面接時に説明を受けた基本給と大幅に違う
2)低時給の為残業が命でしたが残業が少ない
3)満期の際事務所から「来月の予定は残業だらけだから更新して欲しい」と期待を持たされ2回更新したが全くない
4)東北の災害影響で少ない仕事が余計少なくなり待機&休みが続く
個人的な理由
5)仕事が終わっても送迎バスで長くて1時間半待つ
6)寮費がやけに高い(3万)
7)有給を貰えない
4年働いてる人が、親族が仕事出勤前に亡くなり電話で5日程休みを貰ったが有給が通らなかった、有給は1ヶ月以上前に言わなきゃ貰えない、それに有給下さいって言ったら事細かに理由を説明させられ事務所に気に入られてないとほとんど通らないと聞きました。
因みに更新時、遠回りに取るなと言われ、辞める前日を有給にして貰えないかとお願いしてもダメと言われ、最終的に周りには言うなとOK貰いました。
退職手続きの際、災害の影響で仕事がないから生活できない為と伝え「失業保険貰えます?」て聞いたら「うん」と言われ
職案行ったら「雇用保険7ヶ月の自己都合で資格なし」と言われ
会社に聞いたら「間違いでごめん、貰えない、全然仕事無かったけどこっちは100%仕事ないとは言ってないし最終的に辞めたのはそっちだから会社都合にも変更無し」って言われ…本当に仕事が無かったのに…失業保険欲しいです。
質問②この状況で自己都合から会社都合に変えさせる方法はないですか?お願い致します(:_;)
1.契約期間が、何月何日から何月何日までかは、採用時に文書で示されたはず。
質問者自身、何月何日に採用されたのか説明してませんよ?
2.どのような事実が、どのような区分に該当するというお考えですか?
なお、離職理由を判断するのは職安です。
離職票には、会社とあなたとが、それぞれに自分の考える理由を書くようになっていたはず。
職安は、それをみて判断します。
ただし、それなりの裏付けが必要ですが。
質問者自身、何月何日に採用されたのか説明してませんよ?
2.どのような事実が、どのような区分に該当するというお考えですか?
なお、離職理由を判断するのは職安です。
離職票には、会社とあなたとが、それぞれに自分の考える理由を書くようになっていたはず。
職安は、それをみて判断します。
ただし、それなりの裏付けが必要ですが。
お祝い金というものがありますよね?失業保険を残して再就職したら出るというやつです。それは、パートさんは含まれないのでしょうか?社員として雇用された場合のみお祝い金が出るのでしょうか?
パートからパートへの転職でしたが
お祝い金いただきました。
雇用保険に双方(前職と今度の職場)が入っていれば
もらえるのでは?
お祝い金いただきました。
雇用保険に双方(前職と今度の職場)が入っていれば
もらえるのでは?
関連する情報