扶養家族の支払う税金について教えて下さい。
私が昨年退職し、失業保険を今年の1月から3カ月間受給し、
4月から夫の扶養家族に入りました。

市役所から複数の税金納付書が届き、混乱しています。
1.国民年金保険料
2.市民税
3.国民健康保険料

現在は、夫の社会保険に加入しているので国民健康保険料の
納付は不要なのではないでしょうか?

市役所に聞いても、よく理解出来ないため、扶養に入った状態で
納付し続ける税金について詳しく教えて下さい。

何期にも渡る納付書で納税額が多額のため、夫だけの給料では
非常に厳しいです・・・
退職してから失業給付が終わる月までの、扶養になってない月の分の国民年金保険料と国民健康保険料の支払いが必要です。
国民健康保険は自治体へ健康保険証を持って行き手続きしましょう。
市民税は扶養かどうかはまったく関係なく支払い義務が有ります。
納税額が多額なら収入も多額だった証明ですね。
失業保険手当の給付についての質問です。
2013年7月15日に退職し7月25日に職安に離職票を持って行き手続きをしました。
給付日数は270日でした。
それはら2013年10月1日に再就職をし、再就職手当ももらいましたが、訳あり2014年4月30日付でまた退職することとなってしまいました。この場合前回の退職からまだ1年以内なのですが失業給付は再開できるのでしょうか?
また1年を過ぎた2014年7月25日以降はどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
所定給付日数の内、支給残日数がどの程度あるかです。

所定給付日数-(9月30日までに受給した日数+再就職手当で受給した日数)=支給残日数になります。

支給残日数分が再開出来ますが、受給可能日は1年間ですので5月1日から再開出来ても7月31日まで給付で約90日分になります。(90日以上の残があればですが)
(最初の受給申請7月25日、待期7日、支給開始日が8月1日から)

【補足】
個別延長は再就職手当を受給された時点で消滅です。
確定申告についてなんですが…私は現在主人の扶養に入っています。昨年10月に退職し、翌月から失業保険を貰いました。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
まずあなたの10月までの年収が分からないのでなんとも言えませんが・・・

103万を超えていたら確定申告が必要です。

源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。

103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。

しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。

まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)

源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)

そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。

ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。

住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。


まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
12月17日が退職日なら、早くて12月18日に離職票は貰えます。
遅くとも12月28日までに会社が手続きしなければなりません。
しかし、年末年始で会社やハローワークが休みだったことを考慮しても…
未だにもらえないのは遅すぎです。
普通、会社側は退職日の翌日から10日以内に離職手続きをしなければならないので。

早急に会社に請求してください。
保険の手続きもできないままならなおさらです。
離職票にまだ時間がかかるようでしたら(本当はそんなこと許されませんが)退職証明書があれば保険の手続きはできます。

ちなみに、離職票はハローワークで手続き・社会保険は社会保険事務所で手続き(社会保険労務士に依頼している会社もあります)・国民保険は市役所で手続きします。

「給料の締め日がまだなので離職票を発行できない」
「保険証を返してもらってないので離職票を発行できない」
というのは会社の言い訳であって、従う必要は一切ありません。

実際に保険証を無くしてしまって返却できない人に離職票はあげない。なんてことできないのですから。
関連する情報

一覧

ホーム