失業保険の申請をしたのですが、(まだはハローワークにはいってません)途中で就職や派遣が決まってもいいのでしょうか?失業保険はもらえなくなることは分かりますが・・。
 他の方がおっしゃるとおりです。あくまでも再就職する意思がある人を支援するもので、予算の殆どは、皆様の血税で賄われています。再就職を希望しない人には、当然支給されません。
 早く再就職すると、再就職手当や就業手当も給付される場合があります。(一定の条件あり)
 また、日数が残っていれば、職業訓練も受けられます。(一定の条件と選考試験あり)
失業保険と教育訓練について教えて下さい。

3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
失業保険の教育訓練中は就職活動は免除されるはずです。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
失業保険が12月末頃に支給が始まるのですが、2月開講の職業訓練に行きたいと思っています。
その場合失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
失業保険もらうには就活をしないといけないのに
訓練校行くのに就活はできません。
ただ、訓練校行くのに1月に選考があるので必ず行けるとも限りません。
その訓練校までに期間がある場合はどうなるのでしょうか?
公共職業訓練ですか?求職者支援訓練ですか?
ほとんどの方が訓練中も就職活動してますよ?公共職業訓練の場合、訓練自体が就職活動とみなされます。
※真剣な質問ですので、真剣にご回答頂けると幸いです※

「保育園」について。
現在、母親の勤務先でいろいろと問題がありまして、会社自体無くなるかもしれないという状況になっています。
結構、有名な会社です。
※あえて、名前は伏せさせて頂きます※

現在はまだ仕事をしているのですが、来年は厳しいそうで、母親も新しい勤務先を探そうか検討しています。

現在4歳の弟がいまして、現在は近所の保育園に通っています。
その保育園は母親と同じ職場の方の多くが子供を預けているそうです。

この仕事の事を保育園側に話した所、年内は保育園で預かって頂けるのですが、早くて4月からは難しいとの事です。

もし母親が失業した場合、失業保険がありますので、生活はそこまで苦しくはないのですが
その保育園は「親が仕事をしている」を条件に預けれるとの事ですので、仮に母親が失業した場合、預ける事ができないのです。

また、母親が新しい仕事を見つけても、子供が多いですし、逆に生活面が心配であるというのが私自身の本音です。
母親は生活は大丈夫と言っているのですが・・・

ですが、なるべく失業保険は貰いたいというのが母親含め、私ら家族の意見でもありますので、やはり保育園に預ける事は難しくなってしまいます。

この場合、どう選択すべきでしょうか。

私自身、その保育園に通っていましたので、保育園の良さなどを十分理解しています。
だからこそ、弟の事を思うと申し訳ないと思いますし、保育園でいろんな事を経験して欲しいという気持ちもあるのです。

その為、どうにかできないか、何か良い案はないか。
と思い、この場にて相談させて頂こうと思いました。

因みに当方の家庭は母子家庭でして、子供も多いです。
「生活費か、保育園か」・「失業保険か、保育園か」という事になると思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。

まだまだ先の事ですが、早めに相談させて頂きたいと思います。

ご回答宜しくお願い致します。
補足より。
現在年少(3才児クラス)でしょうか?
幼稚園、保育園は義務ではありませんが、2年保育は受けて就学が一般的かと思います。
集団で過ごす練習ですね。お母様は2年間働かないおつもりでしょうか?もしくは日中みてくれるひとがいるのでしょうか?
自分の知る範囲でいきなり小学校という子は知りません。なのでデメリットは想像はできますが、実際はわかりかねます。ごめんなさい。


地域にもよりますが、待機児童が多くても、求職活動期間(3ヶ月程度)認めている所もありますので、まずは役所に出向いて聞いてみるのがいいかと思います。

認可園は直接入所ではないので、保育園のお返事はあくまでもおそらく…であって、最終判断は役所がします。

母子家庭であること、解雇であることなどから、優遇される可能性は高いと思います。
失業保険も早期再就職でも手当頂けたりしますので、その辺りは賢く選択していくしかないかなと思います。
まだ在職中でお忙しいかとは思いますが、お母様ご自身が、時間みつけて役所やハローワークでどうするのがいいか調べて準備することかなと思います。
確定申告について
現在求職中でして、フリーターの期間が1年になりました。
19年の12月に会社を辞めて20年1月から3ヶ月間失業保険を3ヶ月もらいました(職業訓練にも行きました)

6月末に再就職して8月末までの2ヶ月働きました(月給20万円で、各種保険にはまったく入っていない)
その後9月に1度3000円近くの派遣アルバイトしました。
11月から12月の末まで2ヶ月アルバイトしました(17万円位稼ぎました)

国民年金、健康保険、市民税は自分で払ってます
生命保険はつきに3750円位払ってます。

この場合確定進行するとどうなるのでしょうか?
まったく分からないので教えてください。
どのくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
平成20年1月1日から12月31日までの1年間に得た収入が103万円以下であり、且つその間特定の月の給与から所得税が控除されているような場合、確定申告をすることにより控除された所得税は全額が還付されます。
母子家庭についてです。旦那が仕事をやめて半年ほどたち失業保険ももぅ終わりました。私が働きにでようにも車検きれで働きにでれません。
近くで探せばとか思う人もいると思いますが近くは短時間なので保育料とか考えると赤字になります。8時間ほど働きたいと思うと車が必要になってきます‥失業保険でやりくりは難しいです。旦那は失業保険でパチンコにいきます。パチンコに行く立場でもないのに行くのはやめてといったら怒鳴り散らしてパチンコへでてしまいます。日頃の生活態度を見ていると限界がきました‥布団の中でずーとゴロゴロ毎日しています‥仕事を探す気ないです‥離婚をしたほうが子供ためだと思うのですがまだ我慢が私はたりないのでしょうか?子供は1人です。部屋にいるときも電気もつけず夕方頃もテレビだけつけて電気はつけずに子供にテレビを見せている感じです。夕方頃は電気みんなさんつけてますよね?ずーと真っ暗な部屋にいます。たちまち実家に戻り落ち着いたら子供とアパートでもかりようと思っているのですが実家には父親と祖母がいます。父親はまだ働いており祖母は年金です。保育料は父親の収入と祖母の年金も加算されてしまうのですか?
母子手当はでます。仕事もしない、パチンコ三昧、夫、父親として失格でしょうね。
貴女とお子さんにとって何一つよいことなどないのでは?
関連する情報

一覧

ホーム