被災者の失業保険延長について教えてくださいm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。

今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが

他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?

教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
東日本大震災の影響を受けて、被災地で失業したりした人を対象とした失業手当について。

厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)

残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
会社退職後の健康保険について
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。

調べてみてもなにが一番いいのか解りません。

解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

12月末で会社を退職します。

体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。

それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。

今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで

家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。

自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。

もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。

自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。

その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。

なのでこれも難しいです。

あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に

加入することはできるのかはわかりません。

金額もだいぶ高くなるのではとも思います。

質問として私の解釈はあっていますでしょうか??

あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
任意継続の解釈はそのとおりです。ただし、保険料を期日までに支払わないと、脱退させられてしまいます。

親の扶養に入る、これは実際に失業手当を受給するまでは、受給していない状態なので、可能だと思います。

国保は加入可能ですが、優先順位として他の保険に入れない人が入る保険ですから、親の保険に加入が一番です。

もちろん、保険料の負担が無いのは、社会保険の被扶養者だけです。

手当受給開始後は、国保に加入することになります。
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
就職というのは、正社員・パートを問わず、働いている状態のことを言います。
だから、派遣で就職しても、再就職手当てはもらえますよ。
但し、退職前に次の就職先が決まっている場合は、そもそも「失業した」とは見なされないので、失業手当の申請は出来ず、再就職手当てももらえません。
子どもの保育園のことがあるなら、何とか正社員の今のお仕事を続けたほうが良いと思います。
今の時代、派遣だから楽、とは限りません。「就業時間も仕事内容も正社員と同じ、給与は安い、交通費相当の手当てはなし(時給に含まれる・だから時給が高め)、身分は不安定で、いつクビを切られるかわからない、次の仕事の保証があるかがわからない」のが派遣です。
失業保険受給についての質問

今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが

先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました


数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から

「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」

というメモが入ってました、

完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います

このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに

失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?

因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…

長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
役所とハローワークは別組織ですし、ハローワークで求職活動をするのであれば、心配はないですよ。

ところで退職した会社では離職票の発行の書類の記入はしましたよね?会社は離職票の発行をするのは義務ですが、次の就職先が決まっていて本人が申出をすると、離職票の発行の手続きをしないことがあります。

離職票がないと失業保険の手続きができないので、ちょっと心配になりました。
関連する情報

一覧

ホーム