結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。

しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。

もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
正直な方ですねぇ…

採用されてから言えば良いかと思いますが…

正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…

7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。

貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。

その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)

その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
うつ病になり、期間雇用で6年勤めた仕事を辞めました。ずっと雇用保険に入っていたのですが、病気になってから、少ない時間での勤務になり、雇用保険に入れる時間未満になったため、失業保険がもらえません。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】

☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。

★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。

参考にしてください。そして、おだいじに。
教育訓練給付金制度について教えて下さい!
5年以上アルバイトとして会社に勤めていたましたが、平成23年3月度末で契約を切られます。(会社の都合です)
自分で今インターネットで必死に「失業保険」と「教育訓練給付金制度」について調べています。

失業保険を受給しながら教育訓練給付金も受給出来る事まではわかったのですが、
ここでいくら調べても自分の力ではもう分からない事が幾つか出てきたので、どなたか詳しい方教えて下さい!

※所定給付日数は180日とします。

■4月から失業保険・教育訓練給付金を受けながら学校(最長4ヶ月)に通う場合
質問①:学校修了後、またすぐに他の学校に失業保険・教育訓練給付金を受けながら通う事は可能か。
②:①が可能だった場合、2度目に通いたい学校が4ヶ月だとしたら、所定給付日数を超えても、
修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

■4月から数ヶ月間失業保険とアルバイト(規定の範囲内)のみで生活し、その後学校に通う場合
(※所定給付日数が3/1以上残っていないと学校に通えにくくなる事は把握しております)
質問①:上記同様、所定給付日数を超えても、修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

また、平成23年春以降(まだ時期は未定)、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも知れないという噂を聞きました。
これもご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

詳しい方、宜しくお願い致します!!
経験者です。
教育訓練給付金は、どちらかと言うと、失業給付が貰えない方の制度です。例えば、経営していた会社が倒産したり廃業した方、公務員だった方、長期の無職やフリーター(雇用保険なし)の方等です。教育訓練給付金を貰う為には、失業給付金を貰うよりも、厳しい審査があり、家族の年収や財産なども審査対象になります。教育訓練給付金は、雑所得で所得税の課税対象となります。しかし訓練施設に通うための交通費や教材費等の経費は、所得税控除対象です。ですので、失業給付なら非課税だし、ご自身で今まで雇用保険を給与天引きにて払っているから、失業給付の方が無難だと思います。訓練の制度によっては、職業訓練受講中に、失業給付の日数が切れた方は、教育訓練給付金に切り替える方もいらっしゃるようです。
訓練の制度によっては、失業給付日数が修了しても、訓練修了日まで延長されるものもあります。
公共職業訓練修了後、1年以上絶たないと、他の公共職業訓練は受講できません。
大幅な法改正があっているので、変わっているかもしれませんが、基金訓練なら、段階(例えば小学校なら1年生~6年生)があるので、他のコースへ「進級」する事も可能なようです。
何様にも、基金訓練は3年前位に始まった制度です。参入する業者も急速に莫大に増えるし、制度はころころ変わるし、実際はやっと落ち着いたみたいです。
何はともあれ、管轄のハローワークの、各担当の窓口へお尋ね下さい。
平成23年春以降、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも?>未定です。
基本アルバイトは不可です。しかし、公共職業訓練(一般OK)も基金訓練も、受講生の中には、失業中にも関わらず、失業給付や教育訓練給付金さえも貰えない方がいます。その方達はやむを得ず、働きながら、受講しています。
育児休業中(延長)の失業について
2009年12月に出産をし、育児休業をもらいました。
2010年12月に待機児童の為保育園に入れず延長させてもらいました。
私の手続きミスで4月からの入園ができ
ず6月1日の復帰まで探そうと思ってた所、会社から地震の影響で仕事がないと言われました。
元々契約社員だったので契約社員だった人は5月11日で契約が切れるそうです。
すごくショックではありましたが、仕方ないと今は思っています。
そこで、質問です。
契約が切れたらハローワークに行く予定ですが、仕事が決まるまでの失業保険は出るのでしょうか?
今育児休業手当てをもらっていますが約2ヶ月遅れで入ってきます。
やはりどちらかになるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いいたします。
育児休業給付金はあくまでも会社に在籍していた期間に対して支給されるもので、失業給付は失業して職探しを始めたときから支給になります。

支給対象期間が違いますので育児休業給付金が遅れて支給になっても失業給付金には影響しません。

会社都合による離職ですから待期期間7日以降から受給の対象期間に入ります。

失業給付金は、雇用保険の加入年数と年齢によって支給日数が決まりますので、仕事が決まるまで支給されるといったものではありません。
旦那が心労気味の際、どのようにサポートしてあげれば良いでしょうか。
最近眠れない・眠りが浅いと言い、朝ずっと溜息をつきながら憂鬱そうな顔をしています。
私29歳、旦那32歳、現在私は妊娠5ヶ月です。
旦那は現在失業保険受給中、私は正社員勤務中です。
この状況になったのは少し特殊な理由があります。
私の実家は小さな町工場しており、父が社長・母が経理、従業員15名程でした。
しかし2年前に父が他界し母が社長となりました。
1年は母1人で頑張っていましたが社長業を優先すると次第に経理や事務作業が滞り、私が結婚を機にそれまで勤めていた会社を退職して家業を手伝う事となりました。
旦那はもともと勤めていた会社で勤務を続けていましたが、終電帰り・持ち帰り作業・寝ずに始発で通勤、休日までトラブルでつぶれ・・・という生活を繰り返すうちに「もう辞めたい」と言うようになり、心配だった私は退職を後押ししました。
そこで、私の母が「もし辞めるならウチの会社に来ない?」と言った所旦那がその気になり、私の実家に転職する事で話が進みました。
しかし今までとは全く違う職種の為旦那は知識・経験がゼロ。(今まではエンジニア、実家の工場では金属加工の職人として勤務する予定)
全くのゼロスタートでは使い物になない&今後の事を考えてしっかり知識を得た方が本人の為になるという事で、社長(母)&現場責任者相談の上で1年間職業訓練校で学んだ上で入社する事が条件となりました。

そして今年4月から職業訓練校に通っています。
が。
今までの人生で出会ったことが無いような人達に囲まれて毎日授業を受ける事が、苦痛で仕方がないようです。
旦那から聞いた話なのですが、
・ニート暦10年以上の30代で完全に失業保険目的、明らかにやる気がない
・人前で言葉を発する事が出来ない(自己紹介も先生が代弁していた)
・「有無」「加工」などの簡単な漢字が読めない30代の元サラリーマン
・コンパスの使い方を3時間じっくり説明しても使う事が出来ない(円すら書けない)10代?
・そういった生徒のレベルに合わせて、旦那が数分で出来る事を何度も何時間もかけて説明する授業(それでも間違える・出来ない人がいる)
・・・と言ったような状況らしく、「こんな中にいたら頭がおかしくなる」と帰ってきては愚痴を言う毎日です。
もちろん、本当にまじめに勉強の為に来ている人・一生懸命の人、旦那のように授業に呆れている人もいるようなのですが・・・。
どうしても、「出来ない人」に合わせたレベルで行う授業が退屈で仕方なく、苦痛になっているようです。
(年齢もさまざまで、高校中退した10代半ば~30代後半の方まで計十数人いるようです)

一度旦那自ら私の母に授業の現状を伝え、「最初から工場でイチから見習いとして働く方が身に付くんじゃないかと思う」と言いました。
が、現場責任者曰く「今いる職人は自分が関わる行程だけ詳しく、他の行程のことが全く分らない。そのせいで、何通りも作り方がある場合はどの方法が最善か分らない。どの行程で作るかを各職人が話し合うと、忙しい時は特に仕事の押し付け合いになってしまう。いずれ○○君(旦那)は会社の中心となるだろうから、浅くてもいいから広い知識を持って全体を把握できるようになった方がいい。一度現場に来てしまえば、1つの担当になってしまい狭く深い知識を得る事しか出来なくなる」と言うことで、やはり1年は学校に通うべきという結論となりました。
その話に旦那は心底納得したようで、「やっぱり1年は頑張る」と言って今も学校に通い続けています。

でも、やはり・・・毎日が苦痛のようで、今も帰ってくると愚痴は減ったものの心労がたまった表情で溜息をします。
最近は眠りが浅くなったり寝付けなくなったようで、朝なかなか起きられなかったり、疲れが取れないようです。
前職とは違い時間の余裕はあるし、当然土日は休みだし、身体的な疲労はないようなのですが・・・心労がたまっているようです。
旦那の中で、頑張らなきゃ・1年は我慢しなきゃ、と言う思いから無理をしているのではと心配になってしまいます。
ですが一度旦那が頑張るといった以上、現場責任者と旦那の約束もあるし、私が口を出すべきじゃないと思うのです。

私も過去1年間専門学校に通っていた時本当に色々な人がいて、授業中に発狂したり壁に向かって怒鳴ったり、調理師の学校だったので実習中に包丁で魚をメッタ刺しにしたり、まな板にぶっ刺して帰ってしまったり・・・と、生徒どころか先生すら怯えるような奇行をする人が何人かいて、精神的に苦痛で学校を辞めようか悩んだことがありました。
ですが、結局自分の為に通ってるのにそんな変な奴のせいで辞めるなんて悔しい!と思い、無事に卒業をした事があります。
(その人達は、途中で退学したり精神病院に入院しましたし・・・)
お陰で、今はその経験も笑い話です。
なので、その経験を話し、そのうち笑い話に出来るようになるよ!と話しているのですが・・・。

食事の支度や家で休ませてあげるなどは気をつけているのですが、そのほか、どういうサポートをしてあげたら良いでしょうか。。。
妊娠中なのにご心労ですね。

きっと旦那様は「今度は失敗できない、一生の仕事だ、みんなの足手まといにならないように一日でも早く一人前にならないと」という気持ちが、授業が先に行かない事へ苛立ち、自分の状況と周りの不謹慎な人たちとの狭間で前のめりの気持ちと中々前へ進まない状況でイライラするのでしょう。

社長と現場責任者の方が言うように専門時術を学んで欲しい訳ではなく、専門知識を学んで欲しいのだから「今は足踏み状態でも色々な人がいる事は会社も同じ事。そういう人と関わっていく事も学校へ行っている趣旨にはあると思って技術だけでなく、人間も勉強していると思って気持ちを大きく持ってはどうか」と話してみては如何でしょうか?

自分も職業訓練へ行った経験がありますが同じです。
やる気の無い十代、サボることには長けている20代30代の受給目的の人。真面目な50代60代の人。
色々いますよ。男女共に。自分も人間関係で学校時代嫌な思いもありましたが(クラスで)根本的には「一生一緒な訳じゃないから割り切って勉強しよう。遊んでも一年。学んでも一年。気持ちを切り替えてこの一年を人と上手くやって行く方が毎日が楽しいからあまりイライラしても良くないな」って思って、そういうストレスになる相手には適当に接してました。

相手の態度を変えるより自分の考えや価値観を変える方が楽ですからね。
一番大事なのは自分は何の為にココへ来たのかって事。一年後に自分がどうするかを考えたら目先の出来の悪い人に構っている時間が勿体無いですよ。
自分が出来る事を精一杯やる事なのでは?
授業で納得行かない場合は現場の人に何回が個別に指導してもらうとかでも良いと思いますし。目の前にプロがいるんだから家でも復習出来るようなもの。
旦那様は最高のバックアップがあるのですからあまり焦らずに地固めをするべきだと思いますよ。

妻としたら今のまま食事や精神面でサポートしてあげる事が最高だと思いますよ。
現場責任者や職人さん?とたまには飲んで慰労の面も合わせて、仕事や勉強している事への専門的な悩みなども聞いて愚痴や考えを男同士で吐き出させてあげるのも良いかなとも思います。
関連する情報

一覧

ホーム