今、働いている会社を今月いっぱいで辞めます。(4月4日~6月30日)
前の会社の離職票が必要と言われたのですが
失業保険の手続きの為職安に提出済です。


再発行はしてもらえるのでしょうか?
失業保険の手続きの為職安に提出済です。

と説明して、雇用保険受給資格者証の番号等を見せたら、大丈夫ですよ。
長い文書ですが読んで頂けたらと思います。

私は9月に病院でうつ状態と診断され、10月から1月いっぱいまで籍はそのままにし、休職しておりました。その間は給料は支給されず、傷病手当(11月・
12月分)を受け取って生活をしていました。
しばらく休むにつれ症状も回復していき、前向きに考えられることも増え
色々考えた結果、1月いっぱいで前の仕事を辞めることにし、1月の途中からハローワークに通いこの度転職することができました。
新しく雇って頂けたことにとても感謝して頑張って行こうと思っています。

今日、新しい職場の上司の方に雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われました。
そこで前の職場から送られてきた物を見返していたのですが、少し前に失業保険の手続きをしようと思い、行った時に働けるかの証明がないため(傷病手当を受給したこともあるため)そこでは申請ができませんでした。正直、もう働くことが決まりかけていたので諦めて申請はしてません。ところが、その時に雇用保険被保険者証に【傷病確認】と書かれていました。また、離職票-2(事業所が記入したもの)には【10月~病休中】と書かれています。

私は新しく決まった仕事場には病気だったことは言っていません。(ハローワークの方に相談した所、言わない方がいいと言われたため)なので、嘘をついて就職してしまったという気持ちやこのことを知られたら内定を取り消されるのでは…とも思ってしまいます。
この雇用保険被保険者証は再交付してもらうことはできるのでしょうか?(その際にはまた同じことを記入されるのか)
やはり病休中だったことを正直に話すべきでしょうか?

長い文書を読んで頂きありがとうございます。
くだらないことかもしれませんが
とても心配なのです。よろしくお願いします。
要は「雇用保険被保険者証」があればいいんですね。
ハローワークに免許証などの身分証明書を持参すれば再発行してもらえます。
「傷病確認」と書いたのはハローワークではありませんよね。多分会社か健保組合だと思います。
それであれば再発行にはそれは書かれていないと思います。HWに行って再発行の時に確認してください。
また、新しい会社には「離職票」から情報がもれることはありませんし、雇用保険被保険者証からも情報はもれません。
それと、会社は雇用保険被保険者番号がしりたいので提出してほしいいと言っていますから、その番号がわかれば会社に伝えればそれで用が済むこともありますよ。
失業保険の手続き、受給資格について。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。

それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。

質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?

自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。

※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
会社の雇用保険(失業保険)に関して。
失業したとき、自分の場合は自主退社ですが、
1年勤めれば失業したときにもらえる基盤ができるみたいですね。
厳密に言うと、1年というのは会社に勤めた時間ではなく、保険をかけてから1年らしいです。
そこでなんです。
会社に「雇用保険をかけたのはいつからですか?」
なんて聞くことができません。
保険をかけてからどれくらいの時間がたったか調べるにはどうしたらいいですか?
雇用保険被資格者証が、手元にないのなら、ハローワークの雇用保険適用課に出向いて、免許証など本人確認持参のうえ、「雇用保険資格確認届け」書類に記入のうえ、資格があれば、即再発行してもらったらいいんですよ。そこには、資格取得日の記入もされていますよ!それから、退職の計画たてたらどうでしょう?
わざわざ、「退職するかも…?」って時に会社に確認したくなんかないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム