失業保険の求職活動についてです。
給付をもらうには、月2回の求職活動が求められるとは思うのですが、
埼玉のハローワークです。
相談員にハンコを貰えば良いみたいですが、
初めての就職活動で、パソコン見て、興味あった所印刷して、相談員に持って行って、相談員さんが、興味あった会社さんに電話してくれて、後日履歴書を送って活動してください。
との流れになったんですが、就職活動に該当するものとして、
職業相談・職業紹介・・・・これを同時に行ったものと見て大丈夫なのでしょうか?

ハンコでは、
日付け・相談・紹介・閲覧指導(川口)
のハンコが押され、相談と紹介の方に赤ペンで、○がされています。
これでも、求職活動2回に該当しないようでしたら、もう一回行ってきますが・・・。
会社は潰れたんで、給付制限期間経過後の最初の3回以上はしなくて大丈夫だと思いました。
よろしくお願いします。
あなたの場合は職業紹介ですから1回です。

判子も1つじゃないですか?

はんこ1つで1回となります。
今年5月に退職しましたので確定申告をする事になります。
確定申告をする際に必要なものは何でしょうか?
退職金基金からの退職金は税金の対象になり申告しないといけないのでしょうか?
それと、子供の学資保険が満期になり200万程入ってきました。
長年かけた貯蓄のつもりでしたが、これも申告する必要がありますか?
失業保険もいただいておりますが、これも申告しないといけないのでしょうか?
少しでも税金を少なくする方法は何かありますか?
それから、我が家は母子家庭です。
わからない事ばかりで質問が多くすみません。

宜しくお願いいたします。
必要な書類などは、退職した会社が発行する源泉徴収票、退職後に直接支払った健康保険や年金保険料、生命保険料の領収書、その他各種領収書などです。

退職金については課税の対象となりますが、
(退職金の額-退職所得控除額)×1/2=退職所得
退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は、40万円×勤続年数 (最低80万円)、20年を超える場合は800万円+70万円×(勤続年数-20年) で計算します。

学資保険は一時所得となり、満期により受け取った額-支払った保険料の総額-特別控除(50万円)=一時所得となります。つまり利息が50万円を越えたら、その分が所得となります。満期の通知書に、これらの計算式が記載されていると思います。

失業保険は課税対象とはなりませんので、所得に算入する必要はありません。

その他、母子家庭であれば寡婦控除ねお子さんに対する扶養控除などが適用になります。

これらの資料をそろえて確定申告をするのは、ちょっと大変かもしれません。来年の2月中旬から確定申告の受付が始まりますが、事前に役所の税務課で相談をすることが出来ますので、利用されてはいかがでしょうか?
とても悩んでいます。
一年前に新しい会社に転職致しました。機械を販売する会社です。この一年間で売り上げないひとは、皆、強制的に自主退社をさせられてきました。
私も今月悪ければそうなります。現在、研修などで怒鳴られたり精神的にません。毎日ダメなら辞めろと言われたり今までの会社ではなかったようなことがあります。これは売り上げがないならば仕方がないのでしょうか。どこでも同じでしょうか、、。最近は眠れなくなり睡眠薬を飲んでいます。
私は辞めるのであれば、生活もありますし、すぐに失業保険が貰える解雇が希望です。まだ会社にいるうちに何か出来ることはありますか?もしくはどこに相談すればいいでしょうか?平日は休みをとらせてもらえないので、週末に相談できるところはありますでしょうか?子供じみた文章で申し訳ありません。どなたか教えてください。
質問者様の年齢や職歴が判りませんので、正確な助言ができるかどうか判りませんが。

眠剤を飲みながら仕事するのは本末転倒です。
会社都合でなくても良いですから、退職届を提出し、早めに退職しましょう。
そして離職票を貰い、早めにハローワークで求職手続きを済ませましょう。

それまでに準備することがあります。
ハローワークに行き、公共職業訓練のコースを丹念に調べ、自分がやりたいコースを見つけ、受講申し込みをして下さい。
受講には試験がありますし、面接もありますが何とかパスするように努力して下さい。
※どうすれば合格できるかはお教えできません。ご自分で良く考えて行動して下さい。

私が質問者様に勧める理由はいくつかあります。
①失業手当(基本給付)は、訓練校入校と同時に貰えます。給付制限期間も関係ありません。
②付加給付もあります。受講手当、通所手当などが支給される事もあります。
③再就職のあっせんもして貰えます。
④多くの方が失業給付を受けていますが、怠惰に過ごす事が多く、モチベーションを低下させています。訓練校は月~金まで、決まった時間・コースで座学・実習をしますからリズムが作れます。友人も出来ます。

以上です。
ポイントは、就職率の高いコースを受講することです。

是非、頑張って欲しいです。
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。

1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。

アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。

退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)

私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。

福島でも、就職し、働こうと思っておりました。


ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、

原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。

入籍も6月予定でしたが

彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。

それでも私は支えてあげたいのですが…

話し合いがなかなか出来ません…



「失業保険」でのご質問ですが

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」

特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため

受けることが出来なくなると思います。



東京でのマンションは引き払ってしまい、

新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…


少しでも貯金が出来るように働きたいのですが

突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…


いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?

来週ハローワークに行き、相談したいのですが、

なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。

もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。

無知で申し訳ございません。


このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
結論からいうとそれは、難しいですね!
まず会社を自己都合しています。特定受給者は基本的に会社都合による退職です。特定受給者になるには、派遣切りや解雇、長時間労働による疾病などによる退職、退職強要、賃金引き下げや労働条件の低下による退職などです。



本来結婚が理由による退職は、雇用保険受給資格は無いと判断されます。しかしあなたの場合、働く意思

ですから基本的に余程の理由が無い限り自己都合で辞めたら雇用保険受給資格は、正当なき理由による退職になります。

あなたの場合、受給資格はありますが3ヶ月待機期間があります。

しかし、待機期間をなくす方法もあります。ハローワークで募集している職業訓練を受講したら待機期間を免除されます。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。


ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。




流れとしては


1:ハローワークへ行き 書類を提出

2:初回説明会へ出席

3:就職活動を月3回する

4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く


で よろしいでしょうか?




あと

4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく

時間の指定もあるのでしょうか?



なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・


教えてください!
ご質問以前の問題ですが。
産後8週間は働くことが出来ないことはお分かりですよね。(労基法の規定)
そして、子供さんは保育園に入園、又はお母様などが面倒を見ることが出来るということですよね。
ハローワークではお子さんはどうするのですか?と聞かれた場合に、証明するものが必要ですよ。

ご質問ですが、
3:は2回でいいです。ただし。自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日までに3回必要で後は2回。
4:時間指定はあります。
あと、土、日、祭日は官庁はどこもお休みですよ。ご存知ありませんか。
3年半勤めた会社を退職して失業保険をもらいたいと思っていますが、退職理由が「結婚」で、旦那になる人の都合で引っ越すことからやむを得ず退職することになりますが、その場合、やはり自己都合での退職と判断されますか?また、失業保険をもらう間は夫の扶養に入れない、と聞いたことがありますが、よくわかりません。退職後はしばらく働かない予定です。
あなたの場合、自己都合となり失業保険給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
ご結婚と言うことですが、もし退職後1ヶ月以内に入籍と転居をするのならば
待機期間なくすぐに給付金を受け取れます。
扶養の件ですが、あなたの給付金の日額×365日が130万円を超えるならば給付中は扶養には入れません。
給付金はあなたの収入とみなされるからです。
実際には365日、給付は受け取れなくてもそのように計算されてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム