失業保険をもらった後の他の手続きについて教えてください
約3年前に出産を機会に退職し専業主婦になりました。
そしてすぐにハローワークで延長の手続きをしました。
このたび再就職を探すためにハローワークに通いだし失業保険をもらうことになったのですが、
その際に旦那の扶養から外れるなどいろいろ手続きをしないといけないようなのですが何をすればいいのかわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみに旦那は一般的な製造会社勤めです。
約3年前に出産を機会に退職し専業主婦になりました。
そしてすぐにハローワークで延長の手続きをしました。
このたび再就職を探すためにハローワークに通いだし失業保険をもらうことになったのですが、
その際に旦那の扶養から外れるなどいろいろ手続きをしないといけないようなのですが何をすればいいのかわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみに旦那は一般的な製造会社勤めです。
旦那さんが国保なら問題ないですが社保なら扶養を外れる手続きが必要。
日額3611円を超える場合には外れます。
①失業保険を受給するにあたり日額が3611円を超える旨を旦那さんから会社に伝え保険証を返却して扶養を外れる申請をする
②社保の資格喪失証明書がもらえるのでそれを持って役所に行き国保、国民年金の申請
※私は申請から二週間くらいで貰えました(資格喪失証明書)。
日額3611円を超える場合には外れます。
①失業保険を受給するにあたり日額が3611円を超える旨を旦那さんから会社に伝え保険証を返却して扶養を外れる申請をする
②社保の資格喪失証明書がもらえるのでそれを持って役所に行き国保、国民年金の申請
※私は申請から二週間くらいで貰えました(資格喪失証明書)。
失業保険の基本手当とアルバイトの減額について。
離職前の半年間の給料は1814000円です。
(1日あたり10077円)
基本手当はいくらになりますか?
またアルバイトを1日4時間以下でやるとしたら、いくらまで働いたら減額されないでしょうか?
わかる方お願い致します。
離職前の半年間の給料は1814000円です。
(1日あたり10077円)
基本手当はいくらになりますか?
またアルバイトを1日4時間以下でやるとしたら、いくらまで働いたら減額されないでしょうか?
わかる方お願い致します。
基本手当日額は5578円です。
アルバイトをして収入があれば時間に関係なく減額はされます、基本手当日額を超える日については不支給(繰越し)になります。
アルバイトをして収入があれば時間に関係なく減額はされます、基本手当日額を超える日については不支給(繰越し)になります。
扶養・税金について教えてください。
今年8月に会社を退職し、現在無職で、夫の扶養に入っています。
また、失業保険の申請中でもあります。
(給付可能期間になったら扶養→国保等に切り替える予定です)
7月まで働いていたので、既に今年の所得は200万を超えています。
この状態で失業手当の給付制限期間(3ヶ月程)にアルバイトを行うことは可能なのでしょうか。
やはり、無職でなくなると扶養からは外されてしまうのでしょうか。
また、その場合税金等、月にいくらくらい支払う義務があるのでしょうか。
一番損をしない方法を探しています。
無知で申し訳ありませんが、いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
今年8月に会社を退職し、現在無職で、夫の扶養に入っています。
また、失業保険の申請中でもあります。
(給付可能期間になったら扶養→国保等に切り替える予定です)
7月まで働いていたので、既に今年の所得は200万を超えています。
この状態で失業手当の給付制限期間(3ヶ月程)にアルバイトを行うことは可能なのでしょうか。
やはり、無職でなくなると扶養からは外されてしまうのでしょうか。
また、その場合税金等、月にいくらくらい支払う義務があるのでしょうか。
一番損をしない方法を探しています。
無知で申し訳ありませんが、いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
給付制限期間中にアルバイトをしたら、就業したことになりますので失業手当てを貰えなくなってしまいます。
定年退職と失業保険について教えて下さい!
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。
そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。
そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
失業給付金の受給期間や 金額に関しては
重要なことなので 回答させて頂きます。
あなたの社会保険の加入期間と年齢から
60歳以上での定年の場合の受給日数は
240日となります。
ただ 身体障害者とおっしゃっていらっしゃるので
そうなると 身体障害者手帳などがあれば
就職困難者扱いとなり
20年以上の雇用保険被保険者の方では
受給日数は 360日となっているようです。
失業給付金の日額は 退職前の6ヶ月間の給料を基準に(賞与は含みません)
180で割り出た金額の45%~ 80%をかけた金額が日額給付金となるようです。
61歳からの日額から比べると はるかに高いようです。
詳しい事は やはり ハローワークに聞かれたほうがいいと思います。
重要なことなので 回答させて頂きます。
あなたの社会保険の加入期間と年齢から
60歳以上での定年の場合の受給日数は
240日となります。
ただ 身体障害者とおっしゃっていらっしゃるので
そうなると 身体障害者手帳などがあれば
就職困難者扱いとなり
20年以上の雇用保険被保険者の方では
受給日数は 360日となっているようです。
失業給付金の日額は 退職前の6ヶ月間の給料を基準に(賞与は含みません)
180で割り出た金額の45%~ 80%をかけた金額が日額給付金となるようです。
61歳からの日額から比べると はるかに高いようです。
詳しい事は やはり ハローワークに聞かれたほうがいいと思います。
失業保険と扶養についてまったくわからず質問させてください。
今年1月、妊娠のため退職し主人の扶養に入りました。出産後、すぐに失業保険を受給しはじめ、今年12月に受給期間終了します。こちらで、失業保険を受給中は扶養に入れないことをしり、どうしたらいいのかわからず困っております。
まず、何をしたらいいのかがわからないのです。
主人の会社にご迷惑がかかるような事が発生するのでしょうか?
まったく無知ではずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします!
今年1月、妊娠のため退職し主人の扶養に入りました。出産後、すぐに失業保険を受給しはじめ、今年12月に受給期間終了します。こちらで、失業保険を受給中は扶養に入れないことをしり、どうしたらいいのかわからず困っております。
まず、何をしたらいいのかがわからないのです。
主人の会社にご迷惑がかかるような事が発生するのでしょうか?
まったく無知ではずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします!
扶養には社会保険と所得税の2つの意味があると思います。
社会保険には年収130万、所得税には年収103万というハードルがあります。ただし、社会保険の場合は現在の収入が一年間継続した場合を想定した金額をさします。(失業手当は非課税ですので所得税の扶養にはなれます。)
つまり、失業保険の受給額が、月に130万円/12以上の場合は受給中は社会保険の扶養になれず、それ未満であれば扶養になれます。
その辺をもう一度整理して考えてみてはいかがでしょうか??
社会保険には年収130万、所得税には年収103万というハードルがあります。ただし、社会保険の場合は現在の収入が一年間継続した場合を想定した金額をさします。(失業手当は非課税ですので所得税の扶養にはなれます。)
つまり、失業保険の受給額が、月に130万円/12以上の場合は受給中は社会保険の扶養になれず、それ未満であれば扶養になれます。
その辺をもう一度整理して考えてみてはいかがでしょうか??
関連する情報